会社ロゴと社章

2008.06.10



今年、法人設立時に会社名決定と同時にロゴを作っています。
ロゴ作成はデザイン会社に依頼したのですが、デザイン料にプラスして名刺100枚がセットで25000円でした。
なかなかお買い得だったと思っております。


法人設立に当たり、別にロゴを作成しなくても法人名だけで名刺は作れるのですが、長年サラリーマン生活をやっていると、一般的な日本人的サラリーマンによくありがちな「名刺交換大好き人間」に私もなっていました。

ちなみに名刺信仰文化は日本人だけだそうです。
私もどっぷりとその一人だったわけです。(笑)


で、、、どうせ作るなら、「会社ロゴを作ろう!」
という思考回路が働き、作ったのです。

ここまで来ると、ほとんど趣味の世界ですね(笑)


さらに最近、今度はスーツに取り付ける「社章」がほしいと思うようになりました。
ネットで探すと1ヶから作ってくれるようです。

製作費用は全部込みで約5万円。

これって、もう趣味の世界を超越してしまっているでしょうか?

スーツ着る機会って、仲介会社を回る時ぐらいだもんな〜
しばらく悩みそうです。。。


↓作った会社ロゴです。
イメージ -  スクラップ.gif




タグ:会社ロゴ
posted by ゴン at 14:35 | Comment(2) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪マンション 浄化槽の件

2008.06.11



今日仲介業者から、先日の大阪マンション浄化槽の件で連絡が来た。

仲介業者の提案としては、
「売側仲介業者と買側仲介業者と私で本下水への切替工事費用を3分の1ずつ負担しませんか」
といった内容であった。

ふ・ざ・け・る・なー!!  である。


なんで、重説の説明ミスなのに1/3を私が負担しないといけないのか、、、、

仲介業者の言い分を要約すると、
「説明ミスがあったとしても、実際に切替え工事が必要であり、本来ならば全額買主が負担するべきものである。しかし今回は仲介の説明責任もあるので1/3で」
といった趣旨であった。


みなさんどう思います?

私としては納得できないのですが、、、
それとも、このあたりで妥協しておいた方が良いのでしょうか。。。


とりあえず、2、3日検討したいので時間をくださいと返答しておきました。

よく考えて回答したいと思います。
しかし、、、、納得できないな〜。。。


今週金曜日には、兵庫マンションの引渡しが控えています。
明日はその前に、兵庫マンションの現地で現管理会社から設備等の説明を受ける予定です。



タグ:浄化槽
posted by ゴン at 17:57 | Comment(4) | 4.大阪マンション1号(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カードキーシステム

2008.06.12



朝、大阪マンションに寄って、共用部清掃を行ってきました。

月曜日に清掃してから約3日間経ちますが、まったく汚れていませんでした。

やはり、ファミリー物件は汚れないですね。
シングル物件とえらい違いです。

これなら週1回清掃でもOKかな・・・なんて考えていますが、当面は週2回行う予定です。


そのあと午後から兵庫マンションで仲介業者、現管理会社と待ちあわせして、設備等の引継ぎを行いました。

明日が引渡し決済日なのですが、明日は鍵と書類の受け取りだけで済むように、今日引継ぎを行う事になっていました。


約1時間、現管理会社から一通りの説明を受ける事ができました。

この物件の特徴の1つに、玄関オートロック+各戸カードキーがあります。

しかもこのカードキーシステム、スウェーデン製だそうです。。(驚)

といっても見た目は国産とかわり映えしません。
↓これです

item_vc_1060.jpg


ここで心配事が2つ、、、、

@カードキーシステムが壊れた時のメンテナンス体制は大丈夫なんでしょうか?
A入居者がカードキーを紛失した場合は?


@は東京に代理店があって、サービス体制にはまったく問題がないそうです。
Aの場合、町の鍵屋さんでは開錠できません。

私が予備のカードキーを持って現地に走るしかありません。


一応、緊急時用にマスターキーがあるのですが、全戸室共通のマスターキーなので、もちろん入居者さんには渡せません。

結局この場合は、現地に走るしかないんですよね〜。


自主管理の辛いところですね。

私が旅行中に、カードキー紛失されたらどうなるんだろう、、、
旅行時の管理体制は要検討ですね。
なんか妙案ないかな〜



タグ:カードキー
posted by ゴン at 22:06 | Comment(2) | 5.兵庫マンション(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする