宅建登録実務者講習の修了試験結果

2008.07.16



以前のブログで、「宅建登録実務者講習」を受けてきた事を書きましたが、今日、修了試験の合否結果が封書で送られてきました。

「試験結果はどうなんだろう!?、、、心臓がドキドキ・バクバクしながら、、、封筒を開封・・」

ってシチュエーションには全くなりませんでした。(笑)


だってあの問題で落ちっこないですからね〜。
教材も持込可でしたし、大人に足し算の問題を出している程度の問題でしたから。。。

宅建の本試験に受かった時点で主任者免状は受け取ったようなものなのでしょうね。


で、、、結果はもちろん合格でした。


あとは、地元の都道府県への登録手続きを行えば晴れて主任者免状が発行となります。

ただ手続きを行うのに、本籍地の市区町村に行って「身分証明書」を発行してもらったり、成年被後見人や被保佐人・破損者でない事を、法務局で証明してもらったりと書類を揃えるのがかなり面倒です。

しかも書類を見て初めて気付いたのですが、都道府県への登録にも37000円が必要なんですね。
全く気付きませんでした。。。


結局、主任者免状を取得するために要した費用は、

@受験手数料:7000円
A宅建登録実務者講習費用:36000円
B登録費用:37000円

合計:80000円+α(教材購入+交通費+各証明書取得)
となりました。


専業大家となったわけだし、開業予・は無いけれど、免状を持っていても損は無いかなと思い取得しましたが、合計で10万円近くかかってしまいました。

出費額としては小さくないですが、今後長い人生の中で役立つ事もあるのかなと思うようにしております。



posted by ゴン at 16:59 | Comment(4) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長崎アパートに入居申込

2008.07.17



今朝、長崎アパートの入居申込書FAXが入りました!

管理会社様、、、ありがとう御座います!


長崎アパートは、閑散期の6〜7月で3室も入居が決まっています。
管理会社には、すごく頑張って頂いており感謝ですね!

これで、長崎アパートの空室は2室(全12戸)となりました。

この2室は、6月末と7月上旬に退去となったばかりの部屋です。
現在、どの程度リフォームが必要なのか、管理会社に確認して頂いている所です。

最近決めていただいた3室は、いずれも5月に一泊二日で長崎アパートに行って、IKEAのクネクネミラーとハンガー掛けを取り付け、さらに、キッチン扉をカッティングシートで赤色にしておりました。

これらのアイテムが、どの程度の効果を及ぼしたか不明ですが、結構早く入居が決まったので、新たな2つの空室についても、同様の作業をしたいなぁ〜と思っております。


これで、私が所有する物件の入居状況は、

札幌マンションA:空室1室/全26戸
札幌マンションB:空室3室/全26戸
長崎アパート:空室2室/全12戸
大阪マンション:満室/全14戸
兵庫マンション:満室/全12戸

合計:空室6室/全90戸
となりました。

入居率93.3%なので、まずまず、、、だとは思うのですが、ここ1ヶ月で札幌マンションで3室、長崎アパートで2室の合計5室が退去となったのが痛いです。。。

6室合計で、二十数万円/月の家賃収入がロスする事になります。

いずれも遠隔地物件なので、自分でできる事は限られています。
出来るだけ早く満室になるように管理会社と協力しながら、頑張って行きたいと思います。

「目指せ、全90戸満室!」ですね。



タグ:入居申込
posted by ゴン at 18:52 | Comment(4) | 3.長崎アパート(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カーシェリングの検討

2008.07.18



以前兵庫マンションで、潟Gブリカが展開しているカーシェアリングの導入検討をお話していましたが、なかなかすぐに導入するのは難しい状況となっています。


カーシェアリングを兵庫マンションに導入するに当たっては、近隣エリアを「面」で捕らえる必要があるようで、当マンションだけに「点」で導入しても、なかなか商売としては厳しいようです。

ですので、近隣にも何ヶ所か同時導入することで、初めて機能することになります。


簡単な「例」で説明すると、会員10人にカーシェアリング車1台で運用するのと、会員100人にカーシェアリング車10台で運用するのでは、明らかに後者のほうが利用者の利便性および運用率があがります。

前者だと、誰か1人が借りると残りの9人は必要なときに借りることが出来ず、結果として客離れを起こしてしまいます。


カーシェアリングが成功するには、「必要なときに必ず借りられる」と思われる事が重要だそうです。

と言うわけで、すぐの導入は難しい状況です。。。
カーシェリングが仮に「普及期」だったならばこういった問題は無いのでしょうが、「導入期」なので仕方ないですね。

今後も継続して検討していきますが、このまま長期間駐車場を空けておくのはもったいないので、今度は「コインパーキング」の検討を開始しています。

今、業者に見積りと収支予測検討を依頼しております。
ただ、2台で収支が合うのか微妙です。

それとも、プレハブを設置して、コインランドリとかをやったほうが良いのでしょうか?

とりあえずいろいろなプランを検討していきたいと思います。

↓兵庫マンション駐車場
CA370060.JPG



posted by ゴン at 18:24 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする