今日の関西は、雲ひとつない冬晴れ快晴の1日でした。
本を読みながら、のんびりとしていました

ところで、私の法人で自主管理している大阪マンションと兵庫マンションの入居者様には、家賃保証と火災保険にご加入頂いております。
更新時には、更新料や更新事務手数料の徴収と合わせて、火災保険や家賃保証の更新確認を行なっています。
家賃保証については、私の不動産管理法人名義で、6社と代理店契約しています。
多すぎです!

前の所有者さんが、いろんな家賃保証会社と代理店契約していたからなのですが、現在は入退去があるたびに代理店手数料をたくさん頂ける、ある保証会社様に集約している所です。
で、入居者様の火災保険への加入。
現在は、入居時に客付して頂いた仲介会社様のところで全てお願いしています。
更新時には、保険会社様と入居者様が直で更新手続き行なっています。
しか〜し、更に手数料収入を増やす為に、火災保険についても法人名義で代理店登録をして、形式上、自社で取扱う事にしました。
今検討しているのは、売上ノルマの大きい損害保険会社様の代理店登録でなく、少額短期保険会社様への代理店登録です。
賃貸入居者様向けの保険商品で比較すると、損害保険会社様と少額短期保険会社様で、補償内容はほとんど変わらないように思います。
保険商品の場合、コンプライアンス遵守等で、契約時や契約更新手続き等の業務が煩わしいのですが、代理店手数料からある程度の委託料をお支払いすれば、ほとんどの業務を保険会社様にアウトソーシング可能で、家賃保証と同じような手間で行けそうな感じです

今後も、自主管理物件にはアウトソーシング可能な商材を少しずつ取り入れて、不動産管理法人での収益を上げて行きたいなぁ〜と思っています。
こういった手数料収入は、1つの収益が小さ〜くても手間がかからないのがメリットですからネ

ただし・・・、
小額短期保険の代理店として保険募集を行なうには、財務局へ登録が必要です。
その為に、「募集人資格試験」にまず合格しないといけません。
その試験日が2/25。
頑張りたいと思います
