印紙税の節約方法

2009.06.10

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


一般的に、売買契約書を作成する際には「印紙」が必要ですよね。
また、「契約書」となっていない書面の場合でも、実質契約書とみなされるなど、印紙の取扱いには細かな規定があるようです。
特に不動産の場合、契約金額が高額なので印紙代金もバカになりませんあせあせ(飛び散る汗)

ところが先日、ある不動産業者の社長様から合法的に印紙を貼らないで契約書を作成する方法を其えていただきました。

それは・・・、
契約書を海外で作成するという方法です。

印紙税法は国内の法律ですよね。
つまり、海外で作成された契約書は印紙税の対象外となり、印紙貼付の義務がないのですひらめき


外国で作成される契約書(国税庁のホームページ)

上記サイトに書かれている内容を読むと、「契約当事者の片方が海外在住でないと適用されないのでは」と思ってしまいますが、契約当事者の両方が日本在住であっても「海外で作成したもの」であれば適用されるそうです。

この社長様、試しに海外旅行中に作成した契約書を税務署に見せて確認したそうです。

税務署の対応としては、
・作成場所の確認として、「国名」だけでなく「住所地(またはホテル名)」を明記してほしい
・ホテルで作成したのなら、その宿泊期間の領収書のコピーを添付してほしい
等々・・・、尊かな点も指摘されたそうですが、

最終的にはOKとなったそうですぴかぴか(新しい)


ちなみに海外といっても、日本以外でも印紙税法のある国があります。
ですので、せっかく日本の印紙税法が適用外となっても、旅行先の税法に引っ掛かってしまっては意味がありません(笑)

少なくともアジアの税法を調べてみると、印紙税(に相当するもの)がない国は多いですひらめき
色々と応用が利きそうです。
印紙代で数万円使うならその費用で海外旅行は如何でしょうか?わーい(嬉しい顔)



posted by ゴン at 18:30 | Comment(18) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コードレス掃除機

2009.06.11

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


法人で自主管理している2物件。
定期的な共用部清掃を行っています。

訪問頻度は、兵庫マンション(シングルタイプ)が週1回、大阪マンション(ファミリータイプ)が3週間〜1ヶ月に1回って感じです。

シングルマンションは、ゴミステーションや共用部の汚れが酷いですね。
若者の一人暮らしだと多少は仕方ないんでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

いずれの物件も共用部は内階段で、掃除はもっぱら「ほうき+ちりとり」がメインでした。
もうちょっと楽したいなぁ〜って思っていたところに拝見したのがにゃんこママさんの記事にあったコードレス掃除機

早速メールでお店を紹介してもらって私も購入しました。
結局、にゃんこママさんが所有されているタイプより1つ小さいタイプにしました。

購入時に気に入ったところは、
・バッテリがリチウムイオンバッテリで継ぎ足し充電が可能なこと
・バッテリーが、インパクトドライバーやドライバドリルの一部商品に対応していること
・カプセル集塵タイプのため、紙パックのように1回ごとに捨てる必要がない
といった所でしょうか。

本日商品が到着ひらめき
ためしに自宅で使った感想ですが・・・。
便利です!!!
電源コードを気にしないお掃除がこれほど楽だったとは・・・ぴかぴか(新しい)

来週、兵庫マンションの共用部清掃で早速試したいと思いますわーい(嬉しい顔)



posted by ゴン at 18:00 | Comment(10) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プランの打合せ

2009.06.12

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


先日書いた土地購入の検討について。

色々と素人ナリに卓上検討してみましたが、やっぱり良いのでは!との考えに至りました。
そこで昨晩、ラフプラン作成のお願いをする為に大阪市の設計事務所さんへ行ってきました。

伺ったのは1970年代設立の設計事務所さんで、総竣工数約230棟の実績をもつ老舗です。
特に分譲マンションや賃貸マンションでの実績が多く、今回のような崖地&傾斜地のノウハウもたくさんお持ちと判断してお願いする事にしました。
この設計事務所様が、過去に傾斜地で設計された建物も見学させて頂きました。

↓見学した分譲マンションと注文住宅
13652487.jpg5213254.jpg


・・・・
賃貸物件の場合、収支重視なのでこんな素敵な建物は建てれないですが・・・^^;

今回検討している土地は400坪の傾斜地&崖地なのですが、懸念材料も目白押しですあせあせ(飛び散る汗)
・開発行為(500m2以上)に伴う県の指導内容
・よう壁等の宅地造成費用
・下水の取合位置と許可
・接道の確認
等々・・・。

当初は、位置指定道路を作って戸建(賃貸用)を何棟か建てようと思っていたのですが、接道幅が微妙に足らず、敷地内に開発道路が作れない(特に隅切りが^^;)可能性が出てきました。
この場合土地の分筆が出来ないので、1棟物しか建てられなくなります。。。

いずれにしても、来週早々に設計事務所様の方で役所関係を廻っていただいて、懸念材料を一通り確認してご報告頂く予定です。
その結果を見て、この話しを進めるか判断したいと思います。
宅建を取る時に卓上で勉強した時と異なり、実務が伴うと勉強になりますし楽しいですネわーい(嬉しい顔)

しかし・・・・、
まだ新築分譲マンションの売却や、この土地の価格交渉が確定していない事を忘れそうです・・・^^;



posted by ゴン at 18:40 | Comment(16) | 収益物件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする