セルフハウスクリーニング

2010.05.04

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


先月末退去となった大阪マンションの1室。
退去立会いをして驚きました。

室内、隅々までピカピカでしたぴかぴか(新しい)

今回の退去者様は女性1人暮らし。
結婚による住み替え退去でした。

退去立会い時には、フィアンセと思われる男性もご一緒。
とっても幸せそうでしたわーい(嬉しい顔)

退去理由がハッピーだとこちらまで嬉しくなります。
しかも、室内はピカピカ。
二重の喜びでした^^

最近は、ハウスクリーニングも業者任せが多いのですが、今回は、キッチンとお風呂の簡単な追加清掃のみですぐ貸せそうです。

ゴールデンウィーク真っ只中。
ダラダラばかりしてても体が鈍るので、久しぶりに自分でハウスクリーニングを行いました。

作業は約2時間で完了。

↓100均で購入したドライフラワーとお手製「洗浄・消毒済」を設置して終了しました。
CA3A0230.jpgCA3A0231.jpg


早く決まってほしいですわーい(嬉しい顔)




posted by ゴン at 22:00 | Comment(10) | 4.大阪マンション1号(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五重塔の秘密

2010.05.05

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


世界最古の木造建築物と言えば、法隆寺の建築物群ですよね。
607年、聖徳太子が飛鳥時代に建てた寺院として有名です。
(焼失により710年頃再築)

本尊が安置されている金堂以外にも、聖徳太子が住んでいたと言われる夢殿や、仏教寺院において最も重要な建物と言われる五重塔も建てられています。


ところで、
五重塔は、なんで五重なんだろう。。。

↓奈良 興福寺五重塔
CA3A0208.jpg


「五重塔」は広辞苑によると、
「仏舎利を祭る塔。五層の仏塔。」
「地・水・火・風・空の五大をかたどった物」
と記載されています。


五重塔は、五層の屋根を持つ高い建物ですが、これは五階建であることを意味せず、内部は吹抜けで上層に登ることはできないそうです。

宗教的な意味合いとしては、建物の下に仏舎利を収める仏舎利塔(ストゥーパ)なんだとか。

*仏舎利塔(ぶっしゃりとう)とは、
仏舎利(釈迦牟尼の遺骨)を納めるとされる仏塔。
一般に仏塔の原型であるインドの「ストゥーパ」様式をそのまま模して建てられた仏教建築物。

しかし、約1300年も現存する木造建築。
せめて100年間で良いので、何もしなくてもよい収益物件があると嬉しいなぁ〜わーい(嬉しい顔)



posted by ゴン at 23:00 | Comment(8) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天井照明焼けの対策

2010.05.06

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


先日、ある収益物件を内覧したした時に面白い?内装を見つけました。

↓照明器具の取付場所に正方形のアクセントクロスが貼ってあります
CA3A0206.jpg


部屋の退去立会時、照明の引掛シーリング周りに、照明焼けが残っているのをよく見かけないでしょうか?
実は、以前の退去立会いした部屋でも照明焼けのある天井が何室かありました。
素人クリーニングではなかなか取れないんですよね〜^^;
通常使用なら、基本、原状回復費は貸主負担ですし。。。

でも、このアクセントクロスなら照明焼けを起こした部分だけの張替えで済みますよね。

この物件、
こういった理由でアクセントクロスが採用されているのかわかりませんが、面白いデザインだなぁ〜と思いましたわーい(嬉しい顔)




posted by ゴン at 23:00 | Comment(10) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする