地デジ対策の検討

2010.08.08

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!



当初から懸案となっていた兵庫マンションの地デジ対策。
5月に入居者様からクレームを頂いて3ヶ月が経過しましたが、やっと対策が動き出しそうです。

兵庫マンションは、電波障害により隣地マンションから共聴アンテナでアナログ放送が配信されています。
隣地マンションオーナーに、共聴アンテナの地デジ化を掛け合ってみましたが・・・結果は×。
要約すると、対策の義務が無いとの事でした^^;


残された地デジ対策案は2つ。

@アンテナでの対応
兵庫マンションの屋上にあるUHFアンテナ(電波障害前に使用してたアンテナ)を調整して地デジ放送を見れるようにし、共聴アンテナからのアナログ放送と混合器でミックスして配信。

↓屋上アンテナの調査
PAP_1546.JPG


Aケーブルテレビの導入
共聴アンテナを切り離し、ケーブルテレビに切り替えて配信。
ただ、ケーブルテレビのBS放送は有料なので、兵庫マンションの屋上にあるBSアンテナ(電波障害前に使用していたパラボラアンテナ)を調整した上で混合器でミックスして無料配信。


いずれの案もブースター交換+混合器追加が必要となり、イニシャルコスト(初期工事費用)が掛かってきます。

ランニングコスト(利用料)は、アンテナでの対策だと当然に無料ですが、ケーブルテレビは1世帯あたり1575円(一番安いプラン)が家主の負担となるようです。

一方、アンテナでの対応は地デジ化のみの対策ですが、ケーブルテレビだと、利用希望者様は、光ネットや電話、有料チャンネルの視聴も可能になるメリットがあります。

どちらにするか悩ましいな〜、と思案しながら月日だけが流れました。。。

そんな中、
突然、ケーブルテレビの担当者様から、ある方法により、ランニングコストを無料にしますと素敵な提案がありました。

であればケーブルテレビを採用しない理由はありません!
早速、工事を依頼することにしました。

しかし、ケーブルテレビの工事部隊の日程が詰まっており対策工事は10月との事。
導入後に入居者様の利便性があがるのが楽しみです。

昨年末、ケーブルテレビ担当者に取り次いで頂いたともきちさんにも感謝です^^




posted by ゴン at 21:12 | Comment(6) | 5.兵庫マンション(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

満額で買付証明書

2010.08.09

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


いきなりですが・・・、
満額で買付を入れました^^

故意にしている仲介業者の担当者様が売主様から売物件を預かったのが夜。
その場で担当者様からご連絡を頂きました。
翌朝、物件を内覧して、その場で現金購入の買付証明書を書きました。


物件は、最寄駅から徒歩2分の2DK分譲マンションの一室。
売値は、最近の取引事例価格の約半額。
安い理由は、相続案件+αが原因との事。

この価格だと、購入後に様々な出口が考えられそうな物件です。

仮に転売するなら、宅建業法に違反しない様、お手伝いしている宅建業者名義で購入します。
(素人なので転売は火傷しない程度にします^^;)

室内はそのままでも住めそうな状態でリフォームは必要なさそうですが、転売するなら少しだけ手を加えたい所です。


あいにく、ご紹介頂いた仲介会社様は明日からお盆休み。
しかし、専属専任媒介なので他社に取られる心配はありません。
休み明けに売主様と交渉して頂きますが、満額なのでうまくまとまると嬉しいです。


最近の天候は猛暑&晴天続き。

CA3A0529.jpg


天候のようにスカッと行きたいものです^^



さよならビックホーン

2010.08.10

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


不動産と全く関係ありませんが、

突然、愛車ビックホーンが廃車(予定)となってしまいました。。。
築14年で、走行距離約468000キロ。


大阪市内を走行中。
エンジンルームから膨大な白煙が・・・。

ほんと驚きました。
蒸気機関車ビックホーンのようでした^^;
そのままエンジンが逝ってしまいました。

エンジン本体交換を中心に100万円ぐらいの修理費がかかりそうです。

さすがにここまでお金をかけられません。
突然のお別れとなりそうです。

レッカー車で搬入したいすゞ自動車さんは、明日からお盆休みとの事。
とりあえず、自走できないので休み明けまで保管して頂く事にしました。


免許を取ってから約20年。

私のマイカー歴は今まで2台しかありません。
もう1台は、中古で買った平成元年式のアコードインスパイアでした。

imagesCA1H7A9B.jpg


この車も18万キロを走破して寿命をまっとう(廃車に)しました。

さて、
3代目は何になるのかな。

また、、、ビックホーンだったりして。。。



posted by ゴン at 23:09 | Comment(12) | 車・キャンピングカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする