「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!
自主管理物件の計30世帯。
昨年10月から満室が続いていましたが、本日、大阪マンションの1室で退去立会がありました。
室内や設備の状態をチェック。
とっても綺麗な状態でした。
クリーニングだけで貸せる状態です。
退去者様に感謝ですね^^
ところで、
退去約1週間前から客付仲介会社様約20社にFAXにて客付募集依頼の営業を行っていた所、本日、退去立会い直後に早速内覧がありました。
で、
申込みを頂きました☆
即日満室です。
私事ですが・・・、本日ばかりはいつも以上に自慢させてください^^
客付業務に限れば、自主管理はやっぱり有利なのではと実感しました。
今月末には、奈良区分マンションの1室が退去予定。
また頑張りたいです。
現在の入居率。
<個人所有>
札幌マンションA : 1室空/26戸
札幌マンションB : 満室/26戸
長崎アパート : 2室空/12戸
<不動産管理法人所有>
大阪マンション : 満室/14戸
兵庫マンション : 満室/12戸
千歳アパート : 1室空/8戸
大阪市ビル : 満室/3戸
奈良区分マンション : 満室/1戸
低層区分マンション : 方向性模索中/1戸
全体の入居率 : 96.1%
(検討中の低層区分マンションを除く)
管理委託物件の方は、まだ少し空室があります。
いつも素晴らしい対応の札幌&長崎の管理会社様。
もうひと踏ん張りして頂いて、久しぶりの完全満室を味わいたいです^^
退去立会日に入居申込
2011.02.17
高野山のゴン
2011.02.18
「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ!
先日、テレビを見ていて知りました。
高野山にもゴンがいた様です。
出版社HPより転記。
同じゴンでもえらい違いです^^;
ただの野良犬が石像にまで。。。
慈尊院の境内に弘法大師とともにお祀りされているなんて凄いですよね!
どの世界にもサクセスストーリーはあるものです^^
先日、テレビを見ていて知りました。
高野山にもゴンがいた様です。
出版社HPより転記。
その犬の名前は「ゴン」といいました。
ゴンは、和歌山県九度山町に、ふらりと現われた白いノラ犬です。
平成元年、そのオス犬は、誰が教えたわけでもないのに、町のお寺・慈尊院から、弘法大師の御山である高野山まで、参拝者をガイドしはじめました。
けれども、お寺の住職・安念清邦さんは、小さいころから犬が嫌いでした。
それでも、ゴンはお寺にやってきては、参拝者たちの道案内をつづけました。
二〇キロはなれた高野山までつづく山道を歩くゴンのすがたに、さすがの犬嫌いの住職も、心引かれるものがあったのでしょう。
やがて、住職はゴンの飼い主になることを決意しました。
歳月が流れ、ゴンは多くの人々から「お大師さんの犬」「弘法大師の使いの名犬」とよばれるようになりました。
犬が嫌いだった住職が飼い主になったのは、ゴンが「えらい犬」だったからでも「立派な犬」だったからでもありません。住職にとってのゴンは、かけがえのない「家族」「友人」だったからです。
平成一四年、ゴンは、この世を去っていきました。
その後、この雑種犬は石像となり、その「やさしさ」をいろいろな人が語り継いでいます。
同じゴンでもえらい違いです^^;
ただの野良犬が石像にまで。。。
慈尊院の境内に弘法大師とともにお祀りされているなんて凄いですよね!
どの世界にもサクセスストーリーはあるものです^^
阪神高速 高架下の緑化とライトアップ
2011.02.19
「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ!
近年、阪神高速でよく目にする光景があります。
それは、緑化工事。
料金所の屋根やパーキングエリア建物の壁面緑化等をよく見かけます。
先日、大阪市内の阪神高速高架下を走行中、新たな緑化工事現場を目にしました。
一般的に、アスファルト舗装された無機質な高架下が多い中、センター付近にラティスフェンスを建てて土を入れ、アイビーかタマリュウと思われるグリーンを植えていました。
ヒートアイランド現象や地球温暖化の進行の緩和などを目的にしているのでしょうか。
沿道の騒音低減効果や環境改善にも繋がると良いですね^^
一方、堂島川の橋桁では数年前から夜間ライトアップが行われてます。
都市インフラを活用した魅力的な夜間景観づくり。
素敵です^^
近年、阪神高速でよく目にする光景があります。
それは、緑化工事。
料金所の屋根やパーキングエリア建物の壁面緑化等をよく見かけます。
先日、大阪市内の阪神高速高架下を走行中、新たな緑化工事現場を目にしました。
一般的に、アスファルト舗装された無機質な高架下が多い中、センター付近にラティスフェンスを建てて土を入れ、アイビーかタマリュウと思われるグリーンを植えていました。
ヒートアイランド現象や地球温暖化の進行の緩和などを目的にしているのでしょうか。
沿道の騒音低減効果や環境改善にも繋がると良いですね^^
一方、堂島川の橋桁では数年前から夜間ライトアップが行われてます。
都市インフラを活用した魅力的な夜間景観づくり。
素敵です^^