先日、テレビを見ていて知りました。
高野山にもゴンがいた様です。
出版社HPより転記。
その犬の名前は「ゴン」といいました。
ゴンは、和歌山県九度山町に、ふらりと現われた白いノラ犬です。
平成元年、そのオス犬は、誰が教えたわけでもないのに、町のお寺・慈尊院から、弘法大師の御山である高野山まで、参拝者をガイドしはじめました。
けれども、お寺の住職・安念清邦さんは、小さいころから犬が嫌いでした。
それでも、ゴンはお寺にやってきては、参拝者たちの道案内をつづけました。
二〇キロはなれた高野山までつづく山道を歩くゴンのすがたに、さすがの犬嫌いの住職も、心引かれるものがあったのでしょう。
やがて、住職はゴンの飼い主になることを決意しました。
歳月が流れ、ゴンは多くの人々から「お大師さんの犬」「弘法大師の使いの名犬」とよばれるようになりました。
犬が嫌いだった住職が飼い主になったのは、ゴンが「えらい犬」だったからでも「立派な犬」だったからでもありません。住職にとってのゴンは、かけがえのない「家族」「友人」だったからです。
平成一四年、ゴンは、この世を去っていきました。
その後、この雑種犬は石像となり、その「やさしさ」をいろいろな人が語り継いでいます。
同じゴンでもえらい違いです^^;
ただの野良犬が石像にまで。。。
慈尊院の境内に弘法大師とともにお祀りされているなんて凄いですよね!
どの世界にもサクセスストーリーはあるものです^^