華人富豪は不動産頼りの蓄財

2011.05.08

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ!


ゴールデンウィークも今日で終わりましたね。
皆さんは如何過ごされたでしょうか?

下記はネット記事です。

華人富豪は不動産頼りの蓄財改め、社会的価値を生み出すべき
仏華字紙

Record China 5月6日(金)配信


2011年5月4日、中国新聞社によると、米誌フォーブスが先月末に発表した2011年版華人富豪ランキングに関連して、仏華字紙・欧州時報は「華人富裕層は不動産業頼りの蓄財方式を改め、社会的利益をどう生み出すかを考える必要がある」と指摘した。

同ランキングでは、10億米ドル以上の個人資産所有者は213人、資産総額は5669億米ドルに達した。
中華系富裕層が所有する資産は世界最大の米国に次ぐ規模になったが、同誌中国語版の劉瑞明(リウ・ルイミン)編集長は「世界経済に対する影響力は、欧米の富豪に比べて小さい」という。
その理由は蓄財方法の違いにある。

同ランキングの上位者を業種別にみると、製造業、不動産業、金融業がトップ3を占め、中でも中国本土での不動産開発、ホテル経営などに集中している。
いわば全世界の華人富豪が中国で“一夜の晩餐”に興じている状態。
バブル崩壊後は貧富の拡大などの弊害が起きると予想される。

これに対して欧米の富裕層は、特許、技術、ブランドなど無形の商品で財を築き上げた。
彼らが富を得ると同時に、技術を社会に還元することで、一般市民も経済発展の成果を享受できる。
米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏らがその例だ。

中国政府が経済改革を進める中、華人富豪も不動産頼りの蓄財方式を変えざるを得ない時が来る。
今後は利益を上げつつ、いかに社会貢献するかが課題になるだろう。


世界にとって、今や中国の影響力は無視できないですね。

話しが逸れますが、
人種や業界に関係なく、素養に欠けた資産家は問題児が多いです。
どんなに小さくても社会に貢献できる人間を目指したいですね。



タグ:華人富豪
posted by ゴン at 21:50 | Comment(4) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

売物件に買付入れました

2011.05.09

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ!


久々に買い付け入れました^^
前回書いた物件とは別の物件です。

当初は上記物件の買い付け準備をしていたのですが、
別の業者様から、急遽、ある物件紹介を受け、その場で即、買い付けを入れました。

築数年の区分マンション。
ピカピカの未入居物件です。

結構厳しい指値を入れましたので買い付けが通るか分かりませんが、一応、指値の根拠はしっかりと伝えました。
現金購入ですので買い付けが通れば「OK!」とはなりません。。。

詳しくは割愛しますが、契約には特約条項が付くようで裁判所の売却許可が購入条件となります。
最近、こういった売却理由は良く有るようです。
詳しい方はもうお分かりでしょうか?^^;


不動産投資をはじめて今までに購入した区分マンションは計3戸。
今回買い付けを入れた区分マンションはいろんな意味で特徴的。
客付募集等で初挑戦となる事も多そうです。

リアルタイムで書いているのでまだ買えるのか全く分かりません。
熱くならず、まずは不動産購入申込書(買付書)の回答を待ちたいと思います^^



原発社会

2011.05.10

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ!


いまだに収束しない原発問題。
命がけで現場対応されておられる方々に対しては敬意を払わないといけないですね。


日本の電力の約40%を担っている原発。
よく考えると東京、名古屋、大阪といった都市部には無く、ほとんどが地方に建てられて、その電力によって都市部の生活が支えられています。
暖房も冷房も冷蔵庫も電子レンジも掃除機も。。。
生活の多くを電力でまかなっています。


原発の安全は絶対でない。
だから、国からの交付金と多額の固定資産税が入ることを餌に、事故があっても影響が小さい地方に押し付けているのではないか。
送電線が長くなる事による電力ロスを考えると電力需要地(都市部)に建てた方が効率良いはずです。

で、
不幸にして想定外の事故が起こりました。

「原発は、想定内の範囲であれば安全で、想定外なら被曝」
放射能が外部に漏れて、なお、ペットボトルの水を買い漁ることに奔走する社会。

今、問われているように思えてなりません。



タグ:原発 放射能
posted by ゴン at 23:02 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする