カラフルなトイレ空間

2011.09.07

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ



先日、ホームセンターで部材を物色していて見つけました。

CA3A0392001.JPG


黄色や赤、青が原色そのままに使われています。
注文生産で発売しているようです。

値札は30万以上(施工費別)。

さて、
落ち着いて用が足せるのかな〜〜。。。^^;



ネットではこんなトイレ空間も見つけました。

5468542154.jpg


賃貸物件の参考に・・・・は、ならないですね^^



タグ:便器
posted by ゴン at 18:11 | Comment(2) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岡山遠征 タイルの家 

2011.09.08

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


本日、関西から数人で岡山に遠征してきました。
岡山では、(隠密で無くなった)隠密投資家さん、mtanaさん、Hさんと久々の再会。

隠密投資家さんのリノベーション戸建を見学させて頂きました。

拝見して驚きました。
今までにも様々な物件を見学してきましたが、今回は、目から鱗のリノベーションが満載。


CA3A0405.JPG  CA3A0404.JPG


物件は昭和50年代の一戸建。
元々は、よくある正方形タイル張り+上半分塗装の浴室に和式便所だったとか。

これら水廻りをオシャレなタイルをふんだんに使い、見事に再生していました。
普通に工事依頼すれば、高額になりそうな施工費用。

聞いて驚きの施工価格でした!
施工費用を抑えるノウハウをお聞きして納得。
コストを抑えたいなら頭を使えですね^^


これ以外にも、

・床以外へのクッションフロアの使い方
・古井戸の再生方法
・タイルの様々な利用方法
・斬新な畳
・階段の再生
・古い洗面化粧台の再生

等々。


見所満載。
驚きの連続でした。


さらに驚いたのは物件購入価格。
中古の軽自動車ぐらいの激安。
店子さんが決まれば、恐ろしい運用利回りです。

大いに勉強と刺激になった1日でした^^



タグ:タイル
posted by ゴン at 23:43 | Comment(8) | 収益物件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

渡し舟は「道路」 変わった国道

2011.09.09

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ!


大阪市内で数多く残っている渡し舟
この渡し舟。
道路法では道路なのをご存知でしょうか?
知事や市町村長が「認定道路」とみなせば、通行料(運賃)は原則無料。
(大阪の渡し舟も無料です^^)


現在、大阪市内には、市の運営する渡し舟が8か所。

2546325487.jpg


1.天保山(てんぽうざん)渡船場
2.甚兵衛(じんべえ)渡船場
3.千歳(ちとせ)渡船場
4.落合上(おちあいかみ)渡船場
5.落合下(おちあいしも)渡船場
6.千本松(せんぼんまつ)渡船場
7.船町(ふなまち)渡船場
8.木津川(きづがわ)渡船場


江戸時代から続いている大阪の渡し舟。
当初民間運営だったようですが、大正9年、旧道路法の施行により渡船は無料となり、昭和7年4月以降はそれまでの請負制を改め、ほとんどが市の直営方式に。

最盛期には30ヶ所以上あった渡し舟。
近年は橋の架設など道路施設の整備に伴って次第に廃止され、現在では上記の8か所になってます。

「市民の足」として定着している大阪の渡し舟。
たまには、渡し船に乗ってみるのも楽しいかもですね。
無料ですし^^


しかし、日本にはいろんな種類の「道路」があります。
平成20年にトンネルが完成するまで実在した登山道国道。

321252154.jpg


ブログ記事にもしたことがある石畳の国道。

2008.10.27 「石畳の国道」
http://blogs.dion.ne.jp/pin_estate/archives/7751668.html


道路の歴史も面白いですね^^



タグ:渡し舟 道路
posted by ゴン at 22:16 | Comment(2) | 地名 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする