「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ
先日買付を入れた入札物件。
2011.10.30 「久々に買付入れる」
結果は・・・、落札できませんでした。
入札数は10ほどだったとか。
落札金額はわかりません(教えてもらえません)が、かなりの価格まで上昇したようです。
2棟の内、1棟は近隣ではめったに出ない好立地物件でした。
もう1棟は、地方都市の市街地に立地。
ただ、自宅から遠いので管理が大変。
もし落札できたら、宅建業をしている投資家仲間に売却してもらおうかとひそかに目論んでいましたが。。。
妄想で終わりました^^;
入札物件。
情報がオープンになるとお徳感がなくなりますね。
久々に大型物件を検討出来て楽しかったです。
次、行きます^^
買付通らず
2011.11.01
鮮魚列車
2011.11.02
「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ
私の人生。
ずっと近畿日本鉄道(近鉄電車)のお世話になってきました。
近鉄電車の音が聞こえる実家で生まれ育ち、
小学生の頃は近鉄電車の写真をよく撮りに。
(通称:鉄道ファン)
中学から高校時代は通学で、サラリーマン時代は通勤で毎日お世話になりました。
そんな中、早朝によく目にする変わった電車がありました。

「鮮魚」行き?
正体は鮮魚列車。

鮮魚列車とは、魚介類を運ぶ行商人専用列車で、全国でも近鉄だけが運行しているとか。
魚介類を車内に持ち込むと悪臭で他の乗客に迷惑になるため、1963年から「伊勢志摩魚行商組合連合会」の専用(貸切)列車として運行を開始。
伊勢湾で早朝に揚がった海の幸を奈良や大阪へ運ぶ行商人のために、宇治山田→大阪上本町間で鮮魚専用列車として日曜祝日を除く毎日運転しています。
高速道路等が整備され輸送の主役がトラックとなった現代。
それでも、大阪鶴橋の市場や近鉄百貨店のデパ地下に毎日新鮮な海の幸を届けています。
鮮魚列車。
今後も末永く行商人の足として、伊勢の恵みを大阪都心に運び続けて欲しいですね。
私の人生。
ずっと近畿日本鉄道(近鉄電車)のお世話になってきました。
近鉄電車の音が聞こえる実家で生まれ育ち、
小学生の頃は近鉄電車の写真をよく撮りに。
(通称:鉄道ファン)
中学から高校時代は通学で、サラリーマン時代は通勤で毎日お世話になりました。
そんな中、早朝によく目にする変わった電車がありました。
「鮮魚」行き?
正体は鮮魚列車。

鮮魚列車とは、魚介類を運ぶ行商人専用列車で、全国でも近鉄だけが運行しているとか。
魚介類を車内に持ち込むと悪臭で他の乗客に迷惑になるため、1963年から「伊勢志摩魚行商組合連合会」の専用(貸切)列車として運行を開始。
伊勢湾で早朝に揚がった海の幸を奈良や大阪へ運ぶ行商人のために、宇治山田→大阪上本町間で鮮魚専用列車として日曜祝日を除く毎日運転しています。
高速道路等が整備され輸送の主役がトラックとなった現代。
それでも、大阪鶴橋の市場や近鉄百貨店のデパ地下に毎日新鮮な海の幸を届けています。
鮮魚列車。
今後も末永く行商人の足として、伊勢の恵みを大阪都心に運び続けて欲しいですね。
タグ:鮮魚列車
甲子園球場が本籍地
2011.11.03
「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ
皆さん誰もが持っている本籍地。
なんと、甲子園球場を本籍地にする人が増えていると言う記事です。
本籍地が移せるのは知っていましたが、甲子園球場とは凄いですよね。
熱狂的な阪神ファン?
本籍とは戸籍を管理する為のもの。
つまり、現住所に関係なく本籍地のある市町村がその戸籍を管理しているということです。
逆に言えば、それ以外の意味は無いので、気軽に変える人が多いのかもですね。
戸籍と住民票という二重制度は世界的に見ても珍しいです。
日本以外で戸籍制度があるのは台湾と韓国。
しかし近年、台湾は運用停止、韓国は戸籍制度自体を廃止したそうです。
日本も無くなる方向なのかな。
ちなみに私は先祖代々の本籍地をそのまま使っています^^
皆さん誰もが持っている本籍地。
なんと、甲子園球場を本籍地にする人が増えていると言う記事です。
甲子園球場に本籍、あと1人で700人 なぜ増え続ける?産経新聞 11月2日(水)配信
プロ野球・阪神タイガースの本拠地で、高校野球の“聖地”でもある甲子園球場(兵庫県西宮市)の所在地に本籍を移す人が増え続け、今季の公式戦終了後の10月26日時点で699人となり、700人まであと1人に迫ったことが2日、分かった。
住居表示されていれば、国内どこにでも本籍が置け、皇居(東京都)や東京ディズニーランド(千葉県浦安市)に置く人もいるが、実際の人数が判明するケースは異例。
西宮市によると、甲子園球場の所在地「西宮市甲子園町1番」の本籍人口は10月26日時点で699人。
平成21年2月は約500人で約2年半の間になぜか40%も増加。
西宮市全体の、ほぼ同時期の本籍人口の増加率は約2・5%にすぎず、球場だけが際だつ。
阪神タイガース公式ファンクラブ事務局によると、クラブが発足した平成16年度以降、会員数は毎年約15万人と横ばい。
なぜ本籍を移す人が増え続けるのかは不明で、同球場関係者も「コメントのしようがない」と戸惑いを隠せない。
法務省によると、本籍は日本国内で住居表示がある場所ならどこでも自由に移転でき、皇居や東京ディズニーランドを本籍地とする人も。
しかし東京ディズニーランド(千葉県浦安市舞浜1番地1)について同市は「100人以上いるのは確実だが、今のシステムでは人数は把握できない」、皇居(千代田区千代田1番)についても「皇居に本籍を移せないかという問い合わせはあるが、人数までは把握していない」(同区)としており、人数は不明のままだ。
本籍地が移せるのは知っていましたが、甲子園球場とは凄いですよね。
熱狂的な阪神ファン?
本籍とは戸籍を管理する為のもの。
つまり、現住所に関係なく本籍地のある市町村がその戸籍を管理しているということです。
逆に言えば、それ以外の意味は無いので、気軽に変える人が多いのかもですね。
戸籍と住民票という二重制度は世界的に見ても珍しいです。
日本以外で戸籍制度があるのは台湾と韓国。
しかし近年、台湾は運用停止、韓国は戸籍制度自体を廃止したそうです。
日本も無くなる方向なのかな。
ちなみに私は先祖代々の本籍地をそのまま使っています^^