「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ
今年6月に購入した特殊区分マンション。
物件引渡しと同時に店子様も決まり、その後は所有していることを忘れるぐらい何もすることが無い物件です。
何が「特殊」なのか?
良く質問を受ます。
直接お会いした方には都度お話ししてきました。
それは、介護付高齢者向け分譲マンション。
ここ数年。
中古の1棟マンションを購入し、介護事業者様とタッグを組んでヘルパーステーション、サービスセンターなど介護支援体制を大規模改修により整備・併設した、
「介護付き高齢者向け賃貸マンション」が投資法としてもてはやされています。
その区分バージョンといった所でしょうか。
介護職員が24時間常駐し、夜間見守りや食事等、様々なサービスがある代わりに共益費が通常の区分マンションよりかなり高いです。
一方、「購入するほどの資産は持ち合わせてないが、賃貸でなら是非入りたい」という高齢者の方はかなり多いようです。
実際、私も物件引渡し前に水面下で店子様が決まってしまいました。
格安で購入できれば、高い共益費と修繕積立金を加味してもお得な収益物件となりえます。
最近は上記スキームを含めた介護付き高齢者向け住宅の供給がかなり増えました。
これからは、設備によって人気物件と不人気物件が明確に色分けされるように思います。
分譲仕様の高齢者マンションは設備の観点で中長期的に優位性があるように思います。
昨年見学した下記マンションがヒントとなりました。
2010.4.6 「高齢者向け賃貸マンション」
http://kansai-gon.seesaa.net/article/393386527.html
高齢者向け住宅。
これから有望な分野となるのは間違いないでしょうね^^
介護付高齢者向け分譲マンション
2011.11.07
オリンパスの財テク損失隠しと海外不動産投資
2011.11.08
「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ
オリンパスの損失隠し。
驚きました。
財テクブームの頃から約20年間も続けていたとは。。。です。
ところで財テクという言葉。
いまや死語ですね^^;
財テクとは「財務テクノロジー」の略。
バブル期、本業とは別に資金調達を行い、不動産や株式に投資して利益を上げていました。
バブル期の不動産投資。
「土地の価格は絶対に上昇する」という土地神話を前提に購入し、将来、購入した価格よりも高く売却する事で収益を上げるモデルでした。
キャピタルゲイン(売却益)を目的とした不動産投資ですね。
土地価格は上昇し続けるとの考えの元に買う
↓
多くの投資家が土地を買うから更に価格が上昇する
↓
まだ土地価格は上昇し続けるとの考えの元にさらに別の投資家が買う
・
・
(エンドレス)
・
・
↓
その後バブル崩壊
ところで、
今流行の不動産投資法に似ていませんか?
それは海外不動産投資。
キャピタル益をメインにした投資が最近もてはやされています。
「確実に値上がりする」「国の政策だから」
いつの時代もセールストークで高らかに使われてきたフレーズです。
しかし、バブルはいつか必ず弾けます。
いつの時代も結局「ババ抜きゲーム」。
一般に広く認知された頃には、ババを引く可能性が高いです。
中には素晴らしい海外投資先もあるように思います。
「円資産」を分散させてリスク分散させるメリットもあります。
なので全てを否定はしませんが、他人の情報をそのまま鵜呑みにして食い物にされないように。
たった20年前に日本で起こったバブル崩壊の教訓。
人間という生き物は欲に溺れ物忘れが早いです。
時代は繰り返す。
自己責任で行動したいですね^^
オリンパスの損失隠し。
驚きました。
財テクブームの頃から約20年間も続けていたとは。。。です。
ところで財テクという言葉。
いまや死語ですね^^;
財テクとは「財務テクノロジー」の略。
バブル期、本業とは別に資金調達を行い、不動産や株式に投資して利益を上げていました。
バブル期の不動産投資。
「土地の価格は絶対に上昇する」という土地神話を前提に購入し、将来、購入した価格よりも高く売却する事で収益を上げるモデルでした。
キャピタルゲイン(売却益)を目的とした不動産投資ですね。
土地価格は上昇し続けるとの考えの元に買う
↓
多くの投資家が土地を買うから更に価格が上昇する
↓
まだ土地価格は上昇し続けるとの考えの元にさらに別の投資家が買う
・
・
(エンドレス)
・
・
↓
その後バブル崩壊
ところで、
今流行の不動産投資法に似ていませんか?
それは海外不動産投資。
キャピタル益をメインにした投資が最近もてはやされています。
「確実に値上がりする」「国の政策だから」
いつの時代もセールストークで高らかに使われてきたフレーズです。
しかし、バブルはいつか必ず弾けます。
いつの時代も結局「ババ抜きゲーム」。
一般に広く認知された頃には、ババを引く可能性が高いです。
中には素晴らしい海外投資先もあるように思います。
「円資産」を分散させてリスク分散させるメリットもあります。
なので全てを否定はしませんが、他人の情報をそのまま鵜呑みにして食い物にされないように。
たった20年前に日本で起こったバブル崩壊の教訓。
人間という生き物は欲に溺れ物忘れが早いです。
時代は繰り返す。
自己責任で行動したいですね^^
競売物件の現地調査
2011.11.09
「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ
競売物件の現地調査に行ってきました。
見学したのは2物件。
2物件とも特徴ある物件でした。
1つ目。
趣のある町並みに立地。
ツタに覆われた建物でしたが、建物自体はしっかりした状態でした。
しかし、水廻り設備の一部が無い少々変わった物件。
立地を含め、賃貸需要があるのか少々疑心暗鬼(正直良く分からない)状態でした。
困った場合は、周辺地域に精通した不動産投資仲間へ聞くに限ります^^
早速、情報収集。
立地&需要ともかなり競争力のある事がわかりました。
もう少し調査をして、入札するか検討しようと思います。
2つ目。
こちらは駅前の大通りに面していました。
少々旗地ですが、かなり綺麗な建物。
入札数&落札金額とも沸騰しそうな予感です。
ダメもとで入札だけはしてみるか。。。
競売。
最近、ずっとウォッチしてきました。
そろそろ勉強期間を卒業して入札するかもです^^
競売物件の現地調査に行ってきました。
見学したのは2物件。
2物件とも特徴ある物件でした。
1つ目。
趣のある町並みに立地。
ツタに覆われた建物でしたが、建物自体はしっかりした状態でした。
しかし、水廻り設備の一部が無い少々変わった物件。
立地を含め、賃貸需要があるのか少々疑心暗鬼(正直良く分からない)状態でした。
困った場合は、周辺地域に精通した不動産投資仲間へ聞くに限ります^^
早速、情報収集。
立地&需要ともかなり競争力のある事がわかりました。
もう少し調査をして、入札するか検討しようと思います。
2つ目。
こちらは駅前の大通りに面していました。
少々旗地ですが、かなり綺麗な建物。
入札数&落札金額とも沸騰しそうな予感です。
ダメもとで入札だけはしてみるか。。。
競売。
最近、ずっとウォッチしてきました。
そろそろ勉強期間を卒業して入札するかもです^^
タグ:競売