事業用資産の買換え特例 まもなく終了

2011.11.10

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


不動産投資。
様々かつ複雑な税制が乱立、節税できる技も色々と指南されています。

事業用不動産関連では、今年末、ある特例が終了します。
それは、事業用資産の買換え特例
事業用不動産を買い換えた場合、一定の要件を満たせば税金が軽減される制度です。


<対象となる買換え>

@移転促進のための土地を中心とする買換え
〔既成市街地等→それ以外、大気汚染規制区域→それ以外 等〕

A誘致促進のための土地を中心とする買換え
〔誘致区域等内への移転 等〕

B既成市街地等内での土地の有効利用のための買換え
〔市街地再開発事業に関する都市計画等の実施に伴う既成市街地等内の買換え 等〕

C農用地区域等内での土地の有効利用のための買換え
〔勧告に係る協議等による買換え 等〕

D防災の観点から街並みの整備を促進するための買換え
〔防災街区整備事業に関する都市計画による買換え 等〕

E土地流動化促進等のための買換え
〔土地等、建物等で、所有期間が10年超のもの→土地等、建物等、機械装置等〕


各項目について詳細内容は割愛しますが、Eが一番適用できる機会が多かったかもです。
しかし、10年以上所有している不動産が対象。
不動産投資暦10年未満の私にとっては関係ない制度です^^;



通常、不動産の売却益には税金がかかりますが、特例により、譲渡資産の譲渡収入又は買換資産の取得価額の80%については譲渡がなかったものとして課税の繰延べができます。


75453215.gif



あくまで課税の繰り延べですが、キャッシュの前取りにはなります。

特例終了まであと約1ヶ月半。
適用可能な方、まだ駆け込み可能かな?^^



posted by ゴン at 23:13 | Comment(0) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リセットできる日

2011.11.11

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


急激に寒くなりましたね。

さて今日は2011年11月11日
1が並ぶ珍しい日です^^

今年は1が並ぶ日が4回もあった年。

・11年1月1日
・11年1月11日
・11年11月1日
・11年11月11日


1は始まりの数字。
あらゆる数字が1で割リ切れ、新しい始まりも表すとか。

「オールリセットして新たな物事が生まれる」
2012年に向けて、最後のリセットでしょうかね^^



さて、明日は10回目の関西大家の会。
70名以上のご参加があります。

初めてお越しになる方も20名以上。
新たな出会いにワクワク。
ご一緒する皆様、よろしくお願い致します^^



posted by ゴン at 22:06 | Comment(8) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関西大家の会 栗本唯さんセミナー

2011.11.12

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


本日は、関西大家の会第10回セミナー&懇親会でした。
今回の講師は、清陽通商株式会社 代表取締役 栗本唯さん。


●栗本唯さんの著書
 収益用アパート・マンション物件を相場より高く売る方法




関西を中心とした収益物件仲介業でご活躍の栗本さん。
関西ではご存知の方も多いと思います。

今回は、
「収益不動産仲介専門!5年で100棟以上売ったプロが本音で語る不動産投資の裏事情」
 〜本に書かれていない「不動産投資で失敗しないためのポイント」はこれだ!〜
がセミナーテーマでした。


CA3A0388003.JPG


岡山や愛知、徳島、福井等の遠方からもお越し頂き、70名以上の参加者様で大盛況。
セミナーでは、いろんなテーマについて、ざっくばらんで面白い見解を語って頂きました。

特に、
・違法物件の出口戦略
・ローンが払えなくなって破産する人の特徴
・「現状有姿」ってどこまで有効なのか?瑕疵担保責任の範囲は?
・「築浅RCレバレッジ派」と「築古木造高利回り派」はどちらが有利?

は興味深い話でした。


面白かったのは、関東と関西の収益物件の違い。
構造別(RC・鉄骨・木造)分布図が大きく異なり、関東と関西では、同じ投資法が必ずしも適用出来ない話は特に興味深かったです。
容積オーバー物件に関する、関西独自の捕らえ方(考え方)も新鮮でした。


不動産投資法。
思考回路が凝り固まるとよくないですね。

不動産市場は常に変化。
不動産投資法も日々進化です。

私自身も数多くの気付きを頂きました。


栗本さん。
そしてご参加いただいた皆様。
ありがとうございました!



posted by ゴン at 23:59 | Comment(2) | 関西大家の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする