長年放置されていた都市計画道路。
大阪府が見直し(計画廃止)に着手したようです。
都市計画道路6割中止、大阪府が見直し案 未着手の260キロ2012/2/10 日本経済新聞
大阪府は都市計画決定されながら長期間、未着手の道路のうち、必要性が低い約260キロについて廃止する見直し案をまとめた。
廃止対象は未着手路線の6割弱に上り、既に地元の同意を得た一部路線は14日の府都市計画審議会で廃止が決まる見通し。
都市計画道路区域では土地利用が制限されるため「長年の放置が地域活性化の阻害になっている」との指摘もあり、府は2013年度までに存廃を最終決定する。
幹線道路など府内の都市計画道路(政令市除く)の総延長は府のほか市町村がそれぞれ計画した道路も含め約2千キロ。
うち約714キロが未着手のままだ。
大半は計画決定から30〜60年が経過しながら交通量減少や自治体財政の悪化から整備の見通しが立っていない。
約714キロのうち、府が計画を策定した231路線約470キロについて、府は2011年度、交通量や防災面での機能などから必要性を検討。
11年度の府の道路事業予算は約680億円でピークだった1995年の約3分の1に落ち込んでおり、全路線の整備完了には100年以上かかるとの推計が出ている。
こうしたことから、6割弱にあたる131路線(一部区間含む)約260キロは廃止が妥当と判断した。
(以下省略)
都市計画道路は、@「計画決定」 → A「事業決定」と2つの段階があります。
@「計画決定」の段階であれば、下記条件で建築が可能。
・2階建までOK (3階建以上は不可)
・地階は不可 (地下車庫も×)
・木造か鉄骨造のみOK(RC造は不可)
A「事業決定」の段階になれば、
災害時等の仮設的建築や木造の改築などを除き、新たに建物を建築することはできません。
計画決定から約半世紀も着手されず放置された道路計画。
街づくりの弊害になっている場所もあると聞きます。
無駄な計画はさっさと廃止して、新たな街づくりに邁進して頂きたいですね^^
タグ:都市計画道路