エアコンの最安値更新と衝動買い

2012.03.04

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ



家庭用のエアコンって冬になると安くなりますよね。

今年の正月。
安く販売されているエアコンを見ていました。

2012年01月04日 「正月特売でエアコン激安」


ところが最近。
家電量販店(エディオン)のチラシでさらに安いエアコンを発見。


DSC_0010.jpg


標準工事費込で29800円(5年保証付)。
結局買いませんでしたが、ここまで安い価格ははじめて見ました^^



代わりに今回買ったものは、こちら。



DSC_0009.jpg


イケアのアウトレットコーナーで発見。
W1200ダブル洗面ボウルに混合栓2つと排水管セットが付いて8640円

展示品の処分売りだったようです。
混合栓2つだけでもこの価格以上しますよね。

めったに衝動買いしませんが、思わず買ってしまいました。
使う予定はありませんが。。。^^;

そのうち、どこかで使えるかな?^^



posted by ゴン at 19:10 | Comment(6) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

排雪処理

2012.03.05

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


不動産賃貸業。
雪国独特の経費と言えば排雪費用があります。

当方の所有物件で雪国に所在するのは札幌マンションA・Bの2棟。
2棟で400坪近い敷地があるため大雪の年は結構な処理費用がかかります。


過去数回あった暖冬の年は、排雪をせず乗り越えたこともありましたが、管理会社様によると今年は無理だったようです。
すでに敷地内にはダンプ約10台分の雪山が。
車の出入りにも支障をきたしてきているようで、排雪に約10万円の費用が発生しそうです。

毎年の事ですが、ちょっぴり残念^^;


ところで札幌マンションの前面道路。
幅員12mなので札幌市の費用負担で除雪と排雪が行われています。

一方、道路幅10m未満の道路排雪については、地域と市の双方が費用負担する
「除雪パートナーシップ制度」での対応。

除雪パートナーシップ制度とは、
地域住民・除雪業者・札幌市の3者がそれぞれの役割を分担し、連携協力しながら住宅街の生活道路の運搬排雪を実施する制度です。

つまり、住民も一部自己負担が発生することに。

平成23年度は、1キロメートルあたりの地域支払額は39万6000円だそうです。
一軒当たりにすると数千円の負担額?
町内会で集金するのでしょうが、町内会に加入していない家があったりで不公平感が無いのか気になります。


「市民助成トラック制度」(年1回、市が排雪用ダンプの貸し出しと運転手派遣を無料で行う制度)等もありますが、雪の処理はなかなか大変。

雪国はウィンタースポーツを身近に楽しめるメリットがありますが、住まれている方にとっては大変なんでしょうね。



posted by ゴン at 19:34 | Comment(2) | 1.札幌マンション1(A)号・2(B)号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自動ドア改造 共用部に音楽は効果ある?

2012.03.06

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


大阪マンション2号。
引渡決済から約3週間が経ちました。

相変わらず大規模修繕の見積を取得中。
まだまだ本格的な工事に入れそうにありません。


ただ、出入りするエントランスドアだけは先行して改造を行いました。
このマンションのエントランスドアは円形の自動ドア。
体を挟む危険性があったので、人感センサーを追加し安全性を高める工事を行いました。


DSC_0010.jpg


作業時間約3時間。
安全性が高まり、危険性が減った様に思います。



+++


ところで、このマンションの共用部に天井には埋込スピーカー複数個が取り付けられています。


DSC_0009.jpg


少々古いスピーカではありますが、まだまだ使えるようです。

常時、音楽を流すのはメリットがあるのでしょうか?
入居者様は、うるさい(うっとおしい)と思うのか、それとも喜ばれるのか。
まったく想像ができません。

流すならクラシックなんでしょうが。。。
どうなんでしょうね?^^



タグ:自動ドア
posted by ゴン at 22:41 | Comment(10) | 14.大阪マンション2号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする