外壁塗り替えの新工法

2012.04.01

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


本日の日本経済新聞で面白い記事を見ました。


アパート外壁の色復元 大和ハウスが新工法、再塗装より安く
2012/4/1 日本経済新聞


大和ハウス工業は
アパートなど集合住宅向けに外壁リフォームの新工法を開発した。
経年劣化で生じた凸凹を透明な塗料で平らにすることで、外壁の元の色が鮮明に見えるようにする。
従来の塗り替え方式に比べて費用が約1割少ないうえ、多色使いの外壁にも対応できるという。
自社で建てた物件を中心にリフォーム需要を取り込む。

(中略)

新工法は国内塗料メーカーと共同開発した透明な専用塗料を使う。
外壁の樹脂に生じた凹凸をなくすことで、光の反射率を抑えて元の色彩を復元する。
塗料には紫外線の吸収剤も配合しており、外壁の樹脂を紫外線から守る効果も期待できるという。

施工価格は同社が手がける一般的なアパートの場合100万円強。
従来の外壁リフォームは色のついた塗料で塗り直す工法が一般的。
手間がかかるうえ、3色以上の異なる色を使うのは難しかった。



「透明な塗料」
外壁模様をそのまま活かす、サイディング用透明塗料の存在は知っていました。
今回の記事だと、塗装面にも使える透明塗料のようですね。

従来の再塗装は、下塗り、中塗り、上塗り等の複数回塗装が必要でした。
これが「透明の塗料」1種類で終わるならかなりエコ。

セルフで外壁塗装される方にとっては気になる商品になるかもですね。



タグ:外壁塗装
posted by ゴン at 22:40 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

給水ポンプ交換完了

2012.04.02

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


大阪マンション2号。
購入時から壊れていた給水ポンプの交換が完了しました。


DSC_0009.jpg



本体と工事・調整費込みで80万円也。。。
現在の供給方式は受水槽+加圧ポンプ方式。


5548457.gif



当初は、壊れているならと直圧給水方式への切替も検討しましたが、思いの他費用が掛かるようです。
特に、現状の供給管が25Aで小さく、より大きな50A配管にやりかえるだけでも結構な費用に。

今回は壊れていた給水ポンプの交換だけで対応する事にしました。
給水ポンプの三大メーカーと言えば、荏原製作所、川本製作所、テラル。

今回は比較的本体価格が安いテラル製にしました。
知名度は他2社より劣りますが、創業は大正7年。
近年、旧松下電器や旧松下電工からポンプ事業を譲渡されて現在に至る老舗会社です。

ただ、耐久性に多少難ありとのうわさも聞きますが、、、
この先、10年間は働いていただきたいです^^



タグ:給水ポンプ
posted by ゴン at 20:00 | Comment(10) | 14.大阪マンション2号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「敷金そんなに返す必要はありません」

2012.04.03

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


最近、また何冊かの不動産投資本関連が発売になっていますね。
何冊か読んだ中で、面白かった本をご紹介します。



ちょっと待った!!大家さん!その敷金そんなに返す必要はありません!!
大谷郁夫 (著)




「大家さんのためだけに書いた本」
素敵です☆

敷金返還問題をはじめ、家賃滞納、更新料不払い、修繕費用負担、立退料請求など、
大家さんを悩ませる「入居者様との金銭トラブル」。 
これら問題について、法律的な視点からわかりやすく書かれています。


自主管理も行っている私にとっては、頭の整理になることがたくさんありました。

「悪質な入居者には毅然と対応する事」
その根拠となる法律知識のポイントが各ページに散りばめられています。

・敷金差し押さえの対処方法
・消費者契約法は事業者に適用されない
・夫婦は片方が連帯保証人でなくても連帯して責任を負うことが民法に規定

等々。
知っているようで知らなかったことが数多く書かれていました。

既に大家業を行っている方はもちろん、こういったトラブルが怖くて大家業に踏み出せない方にとっても一読いただきたいです。


しかし、不動産賃貸業は今や完全に借り手市場。
法律論をかざして、原状回復費用等を取る事だけに注力すると入居者様は逃げてしまいます。

優良な入居者様には出来るだけ長く住んでいただけるのがベスト。
法律論だけでない柔軟な対応を行う事も時には必要ですね。

とっても面白いですヨ^^



posted by ゴン at 22:40 | Comment(2) | おすすめ書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする