所用で東京へ

2012.07.17

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


所用で東京都港区に行ってきました。
残念ながら朝5時起きの日帰りです^^;

平成始め、バブルがはじけた頃から数年間、川崎市に住んでいました。

当時、港区にも何度か行った記憶がありますが、今回、タクシーから見た景色は別物。
汐留や品川界隈は20年前と別の街のようでした。


0000987.jpg



東京タワーは変わらずでしたが、、、
新しい商業施設や高層マンションが竹の子の様に建っていました。
街もとってもきれい。

港区の1人当たりの平均総所得(2008年)は約1130万円で全国一だとか。
ちなみに、関西随一の高級住宅地芦屋市は約650万円。

う〜ん。
やっぱり格が違います。






今日は流石に寝不足。。。
よく寝れそうです^^



posted by ゴン at 23:59 | Comment(2) | 地名 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

差押え財産の換価猶予

2012.07.18

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


急遽、話しがまとまり契約となった奈良戸建1号。

2012年06月28日 売買契約完了「奈良戸建1号」


売主様にて相続登記を進めていました。
先日、法定相続人同士の話し合いが無事まとまったと仲介会社様より報告を受けました。
相続登記が完了しない場合の白紙解除は無事回避される見込みです。

ところで、この物件には地元市町村が抵当権を設定しています。


0000982.jpg


「換価の猶予に係る国民健康保険税について」

差押えに係る国税が納付されないときは、差押え財産を換価して滞納国税に充当するのが原則。
しかし、滞納者に一定の事由がある場合には、差押え財産の換価を猶予します。

今回の物件は売主様が自宅として使用していることから、猶予することで、生活を維持しながら分割納付などで徴収しようと話し合っていたのでしょう。

しかし、この猶予期間は最大で1年。
この登記が設定されたのは平成23年6月15日。

ちょうど1年が過ぎて、最後通告が届いたのでしょうか。
相続が今回の売却理由ですが、売却を急いだのはこういった理由があったのかな。


ちなみに国民健康保険。
市町村によって、「料」方式と「税」方式の2つあります。

国民健康保険「料」の時効は2年、国民健康保険「税」の時効は5年。
政令指定都市などの大都市は「料」方式、それ以外の市町村は「税」方式を採用することが多いようです。

保険料や保険税の計算式は同じようですが、ややこしい、、、ですね^^;



posted by ゴン at 23:59 | Comment(0) | 15.奈良戸建1号(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不動産投資トレンド

2012.07.19

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


最近、4〜5年前に発売されていた不動産投資本を読み返しています。


  



2005年〜2007年頃は不動産プチバブル。
当時は三井住友銀行を筆頭に数多くの金融機関で融資がユルユルでした。

最近不動産投資をはじめられた方にはなかなか信じてもらえませんが、
当時は、「ノンリコースフルローン可能物件(物件評価済)」
ってのが数多くの収益不動産仲介会社ホームページにたくさん掲載されていました。

物件の良い悪いは別として、普通のサラリーマンならこういったサイトで物件を探して買付を入れれば簡単にフルローンで買えた時代です。
金森さんの本には、「年収500万円だったOLの方が、2億4000万円の1棟物を全額ローンで購入した」といった記載もあります。

一応書いておきますが・・・、買える物件と買うべき物件は別です。
当時、フルローン系売物件を数多く検討しましたが95%はハズレだったように思います。

この頃の投資法は、ハイレバレッジ系が大勢を占めていました。
今思えば、まさにイケイケ状態。


私も当時、上記を含む数多くの本からたくさんの知見と刺激、モチベーションを頂きました。
2006年、私も不動産投資の世界にフルローンで入りました。

その後、サブプライムローン問題を境に融資が一気にしぼみ、フルローン可能物件も激減。
地方高利回り投資法やボロ戸建投資法が台頭する事に。

時代背景(融資情勢)を写しています。
ここ最近のトレンドは「出口戦略」や「海外不動産投資」といった所でしょうか。


ちなみに私。
ほとんどのトレンドにしっかりと影響を受けています。
あはは^^

専業大家になって感じる一番メリットは、勉強に費やす時間がたくさん取れること。
月々の家賃収入に安住することなく、書籍、勉強会等で知識取得に貪欲に努めたいです。

最近発売された不動産投資本も勉強になりますが、過去に発売された本を読み返すのもとても面白いですヨ^^



posted by ゴン at 20:30 | Comment(6) | おすすめ書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする