「田んぼアート」で町おこし

2012.10.11

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ



ご存知でした?
「田んぼアート」

青森県田舎館村では20年間も開催されているようです。
下記ニュースで存在をはじめて知りました。


田んぼアート:有料化しても客数堅調、黒字決算−−田舎館村 /青森
毎日新聞 2012年10月10日 地方版


田舎館村の名物「田んぼアート」は97日間の会期を終え8日閉幕した。
今年は20年目の節目を迎え、展望台の見学を有料化した。
村が9日まとめた来場者数は、村役場の「第1アート」で12万3215人。
昨年(会期97日間)の15万3753人より減ったが、当初予想の9万9000人を約3万人上回った。

今年から、第1アートから東へ約3キロ離れた弥生の里でも「第2アート」が催され、こちらには10万3960人が訪れた。
料金は大人が第1・第2アート共通券300円、個別券200円、子供は共通、個別券とも100円。
村の試算では、開催の事業費1674万円に対し、収入が約3000万円超となり、当初予算の収入見込み額2300万円を上回る黒字決算になったという。

村産業課は「有料化はさほどブレーキにはならなかった。第2アートの認知度がまだ低いので、増収分は今後そのPRや第1・第2アートをつなぐシャトルバス運行、施設の安全管理強化などに充てたい」
と話している。




田舎館村の田んぼアート



00000021.jpg



田舎館村のHPを覗くとトップページに田んぼアートが出ています。

http://www.vill.inakadate.lg.jp/



ここまで大規模になると、立派な観光資源
田舎館村のように村役場が一体となって実施している所から、個人農家が独自に実施しているところまで全国様々あるようです。

町おこしの方法も様々ありますね^^



posted by ゴン at 22:10 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本を1冊買ったら土地プレゼント!?

2012.10.12

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


本を一番目にする場所は、当たり前ですが「本屋さん」。

最近は、楽天やアマゾンでも簡単に買える時代になりました。
新刊発売時、アマゾンキャンペーンを目にする機会も増えましたよね。

そんななか、
何気にアマゾンを眺めていたら一冊の本に目が釘付けとなりました。

「本を1冊(1700円)買うと、森1坪をプレゼント」の記載が。
新手のアマゾンキャンペーン?と思いきやずーーっとやっているようです。

1700円で土地が手に入るならネタとして面白いです。
あまり考えず、ネット注文してしまいました^^


「新たな原野商法」?
真意が分かりませんのでサイトのリンクは貼りません。


*原野商法とは
一筆の土地、区割りを自由に分筆登記できる制度を悪用し、価値の無い広大な原野を、あたかも区画整理が行われたかのような整然とした街区や道路の絵図を描くように細切れの分筆登記を行い、この架空の街区や道路の区画を一区画数百万円という高値で売りつける行為



今回も、本と一緒に、売渡し証、地図、区割り図が郵送されてくるとか。
しかし、今回はたった1700円。
騙されたとしても笑える金額なので、本が届くのが今からワクワクです^^



posted by ゴン at 23:59 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

必殺大家人さんセミナー

2012.10.14

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


昨日は、第15回目の関西大家の会でした。
今回の講師は、必殺大家人さん


<セミナータイトル>
  
第1部 「ブログの結末全て教えます」
  〜あの事件この事故、ブログでは書けない結末とは?〜

第2部 「士業は教えてくれない大家が最も有利な法的手続き」
  〜実際の例文をお配りします。明日から貴方も原告に!〜



IMG_20121013_142236.jpg



約90名の参加者様で大盛況でした。

今回のセミナーは二部制。
第一部は、ブログ記事の裏側について。

孤独死、保険金請求、電気温水器、給水ポンプ、地デジ化、嘘つき弁護士 等々・・・。

記事にはっきり書けない裏話をたくさん聞けました^^


そして第二部。
家主側から見た様々な裁判について。

「支払督促」「少額訴訟」「訴訟」「調停」

それぞれのメリットデメリットについて、家主目線から見た説明を頂きました。
調停の有効な使い方について、とても分かりやすく勉強になりました。

公開頂いた調停申立書や調停条項の雛形とあわせ、
誰にでも裁判を起こせる!と思わせる素敵なセミナーでした。


必殺大家人さんの言葉。
「家主は滞納されても負けですが、退去され空室になっても負けなんです」

心に沁みます。

例のごとく今回も懇親会は深夜まで・・・。
素敵な情報が飛び交っていました。


必殺大家人さん。
そしてご一緒した皆様。
ありがとうございました!




タグ:必殺大家人
posted by ゴン at 21:00 | Comment(4) | 関西大家の会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする