橋の上に建物

2013.01.24



橋の上に建物!?
そんなニュースが配信されていました。


橋の上に建てちゃった!? 高齢者福祉施設、土地不足から生まれたアイデア―中国
XINHUA.JP 1月23日(水)配信



84627319.jpg



2010年に建てられ、同村の高齢者協会の拠点および郵政サービスステーションとして使われているほか、一部の部屋を貸し出している。
村委員会の主任によると、この村は高齢者が多いが、高齢者活動に用いる施設が老朽化し、土地も少ないため、橋の上に施設を建てた。



もともとあった橋の上に建てたのではなく、建物のために橋をかけたとか。
「高齢者人口が多く、既存の施設では足りなくなった。新たに建てる土地がなくて困っていたところ、ある村民が『川の上に建てれば土地の節約になる』と提案し、それが議会で可決した」とのこと。


建物の価値は「立地」によって左右されます。

橋は車や人の流れが集中する場所。
川によっては下を船が往来します。

そう考えると、橋の上はなかなか視認性が高いです。
商業系不動産にとって、橋の上は好立地といえるかもしれませんね。

日本も規制緩和で橋の上に建物が建てられるようになると、人気が爆発するかも?^^



タグ:
posted by ゴン at 23:59 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

所有物件の2軒隣が全焼 失火法

2013.01.25



先日、家賃請求書をポスティングするために各所有物件を廻りました。
ある物件に立ち寄ったとき、なんか廻りの景色が少し違いました。

付近を見ると・・・、
2軒隣の建物が火災で焼失していました。

スレート造りの倉庫。
約300uが全焼したそうです。

約1週間前に火災が起こったようですが、入居者様から一切連絡が無く知りませんでした。
所有物件はRC造なので被害はないですが、こんな近くで発生したのは驚き。

駐車していた車数台と倉庫内の荷物が燃えたそうですが、幸いけが人は無かったそうです。



「失火法」をご存知でしょうか?

失火法では、失火者に「重大な過失」がある場合にのみ賠償責任を負うと定められています。
失火者により火災が発生して所有する建物が延焼しても、重大な過失が無ければ賠償を受けられない。。。

火災は誰にでも起こりうる事故。
失火者は火事によって自らの財産を失いながら、延焼被害の責任まで背負わせるのは重すぎるという理由から、この法律が設けられたとか。

重大な過失か否か。
裁判で争われることも多いようです。


当たり前ですが、失火法に関係なく補償される火災保険への加入は絶対必要ですね。
自宅等で失火法上の損害賠償責任が発生しない火災を起こした場合を想定し、近隣トラブルを避けるために「類焼損害補償特約」への加入もよいと思います。
(収益物件ならここまで考える必要はありませんが、、、)



タグ:火災 失火法
posted by ゴン at 17:30 | Comment(0) | 5.兵庫マンション(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

集合ポスト交換 大雪

2013.01.26



札幌マンションの集合ポスト。



IMG_20121126_154027151.jpg



20年以上使用された公団型ポスト。
かなりの汚れ具合でした^^;

全52戸分の交換を行いました。



画像 019.jpg



壁面も白く塗装したほうがより見栄え良くなるのでしょうが、これでも十分。
ポストが綺麗になると清潔感が出ますね。

末永く活躍して欲しいです。




+++

今年の札幌は平年の数倍、積雪があるようです。
管理会社担当者様からの報告によると、マンション敷地内にも大量の積雪。



876319467.jpg



定期排雪をして頂いていますが、追いついていないとか。
車庫内との段差が酷く、車が傷つく・腹を擦るとのクレームが発生しているそうです。

担当者様が、都度、なだらかな勾配になるよう削り取って対応。
本来なら、ショベルカーで堆積した雪を一気に削り排雪するのがベスト。
排雪コストを考え、人力で頑張って頂いている担当者様には頭が下がります。

こういった写真を見ると、春が待ち遠しいです^^



posted by ゴン at 18:30 | Comment(4) | 1.札幌マンション1(A)号・2(B)号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする