高圧洗浄機でもPB商品

2013.10.13



最近、様々な商材でPB商品を見かけます。

PB商品とは、小売り大手が独自に企画して販売する商品群。
全量買取を基本とすることで依託コストを下げ、さらに流通コストや広告宣伝費などを抑えることで、その分消費者に対して安価に商品提供ができます。

有名どころでは、イオングループの「トップバリュ」や、セブン&アイホールディングスの「セブンプレミアム」などでしょうか。


関西に複数店舗構えるホームセンター「コーナン」
最近、社長が知人女性との土地不明瞭取引でニュースになっていますね。

賃貸業関連の部材購入でお世話になることが多いのですが、「ライフレックス」というPB商品を展開しています。
様々な商品で、メーカー品に比べかなり安いです。


先日立ち寄ったら、高圧洗浄機までPB商品が出ていました。



IMG_20131013_094331284.jpg



どの程度のパワーか確認しませんでしたので単純比較はできませんが、横に置いてあったケルヒャーの半額以下でした。

ただ、PB商品の品質は大手メーカー製と比べて劣っている可能性が高いです。

使用に影響ないレベルで原材料のランクを下げたり、耐久性を落としたり。
でないと安く作れませんからね。
アフターサービス等、保証の観点でも見劣りすると思います。

結局、各購入者の考え方やスタンスで商品の選び方は変わってくるのだと思います。
いずれにしても選択肢が増えるのはとても良いことですね。



posted by ゴン at 18:00 | Comment(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新米大家VSおんぼろアパート

2013.10.14



続々と発売される不動産投資本。
それぞれに勉強になるところ、新たな気付きがありますが、そろそろ出尽くしの感もありました。

でもこの本にはやられちゃいました。



新米大家VSおんぼろアパート“赤鬼荘"-満室までの涙の240日
渡辺よしゆき(著)






本当に面白くて、笑いながら一気読みしました。
でも内容はとてもヘビーです。

初めて買った8世帯アパートで起こる不幸の数々。
床下浸水、裁判、孤独死、土砂災害警戒区域指定、、、等々。

それらを1つずつ解決し、最後には満室を達成するというドキュメンタリー本です。
事実に基づくお話しの数々は、テクニック本より貴重でとても為になりました。



私が一番心打たれたフレーズは、孤独死に直面し、数々の人間模様に触れた場面。

今回のことで、私はひとつの決断をしました。
少しでも、住む人が人間としての楽しみにを得られる住居を提供したい。
万全の体勢とは言えないまでも、安心してこの世とサヨナラができる、そんな「終の棲家」を供せる大家になろうと。


素敵な決断に感動しました。
なかなか思い切れることではありません。

満室の現在、
65歳以上のご入居様が4名いて、最高齢は89歳なんだとか。


不動産投資をはじめるに当たって、最初に考えがちなのは「自分の利益」。
利益を追求するあまり、「賃貸業とは大事な「住」を提供している」と言う理念を忘れがちです。
当然、私もそうでした^^;

渡辺さんとはお会いしたことありませんが、行間から伝わる人柄も素敵。
最近発売された本の中ではピカ一でお勧めです^^



posted by ゴン at 22:30 | Comment(2) | おすすめ書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新物件を購入します。多分・・・

2013.10.15



さて、久しぶりに新しい物件を購入することになりました。

といっても・・・、
わけあって、売買契約も引渡決済も一切終わっていませんので流れる可能性が無いわけではありません。


昭和築のRC造1棟もの。
固定資産評価額の約半値での購入ですが、もちろん、様々なリスクと理由があります。

都市銀行と融資交渉の結果、
これらのリスクを加味した上でフルローンを出して頂ける事になりました。
購入後、色々と手を入れる必要がありますが、最終、妄想だと高利回りに仕上がる予定です。

引渡し決済まで油断できませんが、新物件購入に向けて粛々と進めて行きたいです。


+++

最近の収益物件価格はかなり高騰気味。
売物件情報を見ても、ほとんどが机上検討で論外の判定です。

でも、、、たまに良い物件情報が来たりします。
どれだけ市況が加熱したとしても、諦めずに探せばよい物件に巡り合えるものです。

収益物件は買うのが最終目的ではありません。
自らの基準を曲げずに探し続けるのが、きっと成功への近道なんだと思います。



posted by ゴン at 20:00 | Comment(2) | 19.札幌マンション3号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする