グリーンの力

2013.12.11



物件内のグリーン設置。
設置することで一気に華やかになりますよね。

しかし、水やりがかなり面倒。
敷地内のグランドカバー(アイビー等)であれば、雨も掛かるので放っておいても枯れる心配はまずありませんが、雨が掛からない共用部等は定期的な管理が必要です。

そこで一部物件では、エントランスにフェイクの造花や人工観葉植物を設置しています。



IMG_20131211_162626359.jpg IMG_20131211_162707458.jpg



いずれもホームセンター等で購入しました。
観葉植物なんかは、3980円でしたが本物そっくりです。

・虫がつかず衛生的
・管理不要
・アレンジ自由
・暗い場所でもOK
・生花よりコスト安


花の香りが楽しめないのはデメリットですが、賃貸物件なら十分。
客付け等も含め、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 14.大阪マンション2号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

消費税簡易課税 不動産業のみなし仕入率

2013.12.12



現在検討されている2014年度の与党税制改正大綱。
12月中旬にまとめられる予定ですが、不動産業にとって影響のある改正案が含まれています。


「消費税 簡易課税制度」

前々年又は前々事業年度の課税売上が5,000万円以下の場合。
課税売上高から仕入控除税額の計算を行うことができる簡易課税制度の適用を受けることができます。
仕入控除税額を課税売上高に対する税額の一定割合(みなし仕入率)にするというもの。

課税売上 × みなし仕入率 × 5% = 消費税納付額

現在、不動産業のみなし仕入率は50%。
家賃や共益費は非課税ですが、テナントや店舗、住居と独立した駐車場は課税売上です。


課税売り上げが2,000万円で、その仕入(修繕費等の経費)に800万円掛かったと仮定した場合、簡易課税制度を選択した場合としない場合の消費税納付額をそれぞれ計算してみました。

@原則課税(簡易課税制度選択なし)
 (2,000万円 × 5%)−(800万円 × 5%)= 60万円

A簡易課税制度選択あり
 2,000万円 × (100% - 50%) × 5% = 50万円


この場合、簡易課税制度選択した方が有利な結果になりましたが、一般的にも不動産業は経費が少ない為、簡易課税での計算が有利だと言われています。
実際、私も簡易課税制度を選択しています。

ところが、今回の改正案では不動産業のみなし仕入率が40%となっています。
実態とかけ離れているのが理由だとか。



85246.gif



この資料によると実際の仕入れ率は32.0%。
確かにかけ離れています。

仮に、みなし仕入率が40%に改定された場合、先ほどの計算は下記になります。
2,000万円 × (100% - 40%) × 5% = 60万円


課税売上1,000万円以上の大家さんは注意が必要です。
私は素人ですので、詳細は専門家の方にご確認下さいネ^^



posted by ゴン at 19:00 | Comment(0) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウォシュレット「脱臭フィルター」

2013.12.13



トイレで設置が進むウォシュレット。
私は使わない派ですが、暖房便座として重宝しています。

トイレは定期的に掃除しないと匂いがきつくなりますよね。
便器周りや床を中心に掃除される方が多いと思います。
ウォシュレットも便器との隙間が掃除できるよう、簡単に持ち上げられる構造になっています。


ところで、ウォシュレット自体にもメンテナンスポイントがあるのをご存知でしょうか。
「脱臭フィルター」

脱臭機能が付いているウォシュレットには全て付いています。



zoqmdgs8.gif


lklklk87.jpg



知らない人も多いのではないでしょうか?
メーカーは、月1回の掃除を推奨しています。

長期間使われたウォシュレット。
脱臭フィルターのメッシュがホコリ等で塞がっていることがあります。


いくら掃除してもトイレ臭が取れない場合、脱臭フィルターを確認しましょう。
意外と臭いの発生源になっていたりしますよ^^



posted by ゴン at 19:00 | Comment(2) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする