古民家の再生

2014.01.13



たまに車で通る沿道沿いに、以前から目を引く古民家があります。

茶色く塗られた柱と漆喰壁の組合せ。
入口には大型の格子戸もあってかなり素敵な建物です。
築100年は経っているのかな、、、

立ち寄ったことはありませんが、お店として使われているようでした。


先日、その建物前を通りかかったら、看板が貼ってありました。
お店は既に閉店していて、「売物件」の看板が掛かっていました。

看板の横には説明文も。
「この建物は、飛騨高山の古民家を移築した物件です」


この建物は移築した物件だったようです。
古民家を気に入った当時の所有者が関西に移築したのでしょう。

建物を気に入った方がいたらすぐに商談が入りそうな建物。
価格さえ折り合えば、すぐ売れそうです。



試しにインターネットで「古民家 再生 移築」と検索すると、古民家を譲りたい人と欲しい人を結びつける数多くのサイトが出てきました。
一定の需要があるようですね。

確かに古民家は素敵だし住んでみたいと思わせる雰囲気を持っています。



勝手に画像貼り付けしちゃいますが、、、
古民家再生の一例を。


古民家「再生前」



kgiufvgki (1).jpg



古民家「再生後」



kgiufvgki (2).jpg



かなり素敵!!
新しい建物では再現できない趣がありますね^^




人気ブログランキング




タグ:古民家
posted by ゴン at 19:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電の悪質業者

2014.01.14



「太陽光発電」
以前から囁かれていたスキームに対してメスが入るようです。


太陽光発電、悪質業者を排除…認定取り消し検討
読売新聞 1月13日(月)配信


太陽光で発電した電気の固定価格買い取り制度を巡り、経済産業省は、太陽光パネルが値下がりしてもうけが大きくなるまで発電設備を建設しようとしないなどの悪質な業者の事業認定を2013年度中にも取り消す検討に入った。

昨年8月から進めてきた実態調査がほぼ終わり、必要な設備や土地すら確保していない悪質な事例が確認された。
月内にも調査結果をまとめ、業者から事情を聞いた上で、個別に認定を取り消すかどうかを決める。

固定価格買い取り制度は再生可能エネルギーで発電した電気を通常の電気より、高く買い取る制度。
太陽光の場合、事業開始後、最長20年間、認定を受けた時の価格で買い取る。
ただ、認定後、いつまでに発電しなければならないかの期限を決めていないため、太陽光パネルの価格が下がるまで待って事業を始めれば、もうけを増やせる。

太陽光発電の買い取り費用は電気料金に上乗せされるため、事業開始を引き延ばす業者が多くなれば、利用者は本来、支払わなくてもよい電気料金を余分に支払うことになる。
制度の不備が悪質業者を横行させる原因にもなっており、経産省は制度の見直しも検討する方針だ。




ブローカーの存在も最近問題視されていましたので、当然と言えば当然でしょうか。

ただ、一番問題なのは穴だらけの現制度自体。
ビジネスの観点で考えれば、まっとうな経営者が経営判断として施工を引き延ばすのはありえるわけですから。。。

太陽光発電設備の買い取り価格が割高だったのがこういった問題を招いたようにも思います。
現に認定発電設備全体の90%以上が太陽光発電に偏っている事からも明らかですね。


来年度は、買い取り価格の見直しが進められています。



96958A9C93819481E3E2E2E09C8DE3E2E2E3E0E2E3E69797EAE2E2E2-DSXDZO6519064011012014EE8000-PB1-3.jpg



太陽光発電の買い取り価格を引き下げる一方、風力発電を現在の1.6倍にあたる35円前後で調整しているとか。
クリーンエネルギーが人類にとって重要なのはわかっているわけですから、制度設計でしっかりサポートして欲しいですね。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 20:15 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建物の大規模修繕

2014.01.15



アパート経営で重要なものの一つに建物の維持管理があります。
日常管理以外にも、計画に基づき定期的な大規模修繕が必要ですね。



recovery_img01.jpg



最近感じるのが資材や職人さん不足。
今年4月の消費税アップをにらみ、3月までに大規模修繕を終わらせようとしている管理組合や家主が多いようです。

外壁塗装工事も通常であれば冬季は閑散期。
しかし、今年はいつもと様子が違いかなり忙しいようです。

特に足場資材の不足は深刻。
外壁塗装をしようにも足場待ちの現場が多いと聞きます。



当方の各所有物件。
順次、状態にあわせ建物修繕を行っています。

現在、所有する9棟の内7棟で完工済み。
残り2棟も今年中に行いたいです。

計画中の大阪マンション1号は築17年。
塗膜にはチョーキング現象がみられ、コーキング打替も必須です。



PAP_0014.JPG jkgfcxh.jpg



改修工事によって、入居者様の満足度アップ&長期入居につなげたいです^^




人気ブログランキング




posted by ゴン at 18:00 | Comment(2) | 4.大阪マンション1号(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする