2014年の正月が終わりましたね。
多くの方が本日から仕事再開でしょうか。
個人的に今年は「ユダヤ」がキーワードになっています。
それにはいくつか理由があるのですが、
2014年から2015年にかけて日食と月食が計6回たて続けに起こります。
これらの日が、なぜか全てユダヤの祭の日と重なっています。
2014年04月15日 過越の祭り ・・・ 皆既月食
2014年10月08日 仮庵の祭り ・・・ 皆既月食
2015年03月20日 宗教暦新年前日 ・・・ 皆既日食
2015年04月04日 過越の祭 ・・・ 皆既月食
2015年09月13日 政治暦新年前日 ・・・ 部分日食
2015年09月28日 仮庵の祭 ・・・ 皆既月食
単なる偶然にしては・・・、揃いすぎですよね。
また昨年は、60年ぶりに出雲大社と伊勢神宮の遷宮が重なりました。
今年は新しい社殿で迎える一番パワーのある1年。
実はこれらにも不思議な関係があります。
↓
2013年04月19日 奈良の「五芒星」
五芒星の1つを構成している日本最古の伊弉諾神社。
詳細は書きませんが、
伊弉諾神社とヘブライ人(古代ユダヤ人)には不思議な関係があると言われています。
神社の入り口にある赤い鳥居。
「トリイ」はヘブライ語アラム方言で「門」という意味。
また、古代ユダヤの建物玄関口が鳥居と色や形が良く似ていることからも「神道」と「ユダヤ」には何らかの関連があるようです。
古代日本人とヘブライ人にはなにか深い関わりがあったのかもですね。
今年最初の活動に先立ち、この伊弉諾神社に初詣で行ってきました。
↓

淡路島のパワースポットとしても有名。
厳かな気持ちでお参りしてきました。
今年は、自分にとってどんな1年になるのか。
ワクワクしながら頑張りたいです^^