旧日本海軍「針尾送信所無線塔」

2014.02.11



長崎県に来て真っ先に思い出すのが「グラバー園」や「大浦天主堂」など。
長崎市内にあってアクセスも良好です。

ただ、個人的に今までで一番感動したのは、
大正11年に旧日本海軍が佐世保市に建造した「針尾送信所無線塔」



iohjkgk.jpg



ハウステンボスの近くにあります。
さらに近づくと、、、



kggk84jhkl.jpg



1本に近づくと、、、



5646jkhjkghjk.jpg



電波塔として平成9年まで現役だったとか。

築90年と思えないぐらいコンクリートの表面が美しく、ヒビの一つ無し。
当時の土木技術の高さを示していると思います。



<ウィキペディアから引用>
敷地内にある巨大な3本のコンクリート製の電波塔、針尾無線塔は大正時代より建つ自立式電波塔としては高さ・古さともに日本一である。
「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」の名称で国の重要文化財に指定されている。

針尾送信所の象徴である電波塔の高さは、1号及び2号塔が135m、3号塔が137mで、基部の直径は約12m、厚さは76cm。
3本の配置は約300m間隔の正三角形となっている。

太平洋戦争開戦の暗号「ニイタカヤマノボレ一二〇八」を送信した電波塔として広報されることが多いが、この暗号を真珠湾攻撃部隊に向けて送信したのは千葉県船橋市の船橋送信所である。


マイナーな歴史建造物。
なかなか興味深いです^^



posted by ゴン at 22:00 | Comment(0) | 3.長崎アパート(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白くない「給湯器」

2014.02.12



給湯器の色といえば、白やアイボリーを思い浮かべますよね。
先日、家電量販店でステンレス製給湯器を見ました。



IMG_20140211_143530120.jpg



石油給湯器でしたが、ホワイト系に見慣れているので新鮮でした。
調べてみると、石油給湯器ではステンレス製もあるみたいですね。
はじめて知りました。

給湯器って色のバリエーションあるのかネットで検索してみると、、、
ありました。



dgjhsruogh4.jpg


uighyufu5hjgf.jpg



「黒色給湯器」
かっこいいです!

給湯器がはじめてオシャレに見えました。
外壁のリノベーションするなら給湯器の色にこだわって見るのも楽しいかもですね^^



タグ:給湯器
posted by ゴン at 23:57 | Comment(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤードの設置に規制

2014.02.13



資材置き場等で見られるヤードの設置
全国で初めて千葉県で規制が掛かるようです。


犯罪の温床にメス! 国内初「ヤード条例」、千葉県が素案公表 
産経新聞 2月13日(木)配信





m_snk20140213522.jpg

県警がナイジェリア国籍の男8人を摘発したヤード



千葉県は12日、敷地を高い塀で囲み、犯罪の温床にもなっている中古車解体作業場「ヤード」の適正化を進めるため、知事への届け出制度や県職員らの立ち入り検査を認める内容を盛り込んだ「県ヤード設置適正化条例(仮称)」の素案を発表した。
同様の条例が制定されるのは全国初となる見込みで、県は来年度中の制定を目指している。

素案では、ヤードで自動車の解体などを行う場合、氏名や概要などを知事に届け出ることや、自動車や部品の取引では、取引相手や数量などを帳簿に記すことを求めている。
県職員の立ち入り検査では警察官の援助も求めることができるとした。

また、ヤードの土地所有者は、不法行為が行われないよう確認に努める責務があると規定。
解体業者とヤード設置者が異なる場合には、設置者が不法行為に気付いた際は県などに通報しなくてはならないとした。

県は今後、千葉地検などと協議し、この条例に違反した場合の罰則を決める。
また、県のホームページなどで素案を公開し、13日から約1カ月間、パブリックコメント(意見公募手続)を行うとしている。

県によると、県内のヤードは平成25年12月時点で、全国最多の473カ所。
約7割の328カ所は印旛地域に集中している。
ヤードは騒音やちりの飛散対策などとして周囲を壁で覆っているが、外側から中の様子を確認できないため、盗難車を解体して国内外に転売する犯罪グループが建設するケースがあるとされる。
廃油の漏出など環境にも影響が及ぶおそれがある。

県は条例制定後、速やかに県内の全ヤードへの立ち入り検査を順次進めていく方針。
県の担当者は「早く条例を成立させ、不正行為を防止していきたい」としている。 




ヤード。
特に土地値が安い市街化調整区域で目にします。

調整区域で資材置き場にヤードを設置する場合、建築物または特定工作物に該当しないので、原則開発許可が不要。
特段、規制が無い状態です。

確かに中が全く見えないので不気味ではありますよね。

別のニュースによると、こういったヤードの多くが外国人経営だとか。
盗難車の解体が疑われても仕方ない状況ですね。



posted by ゴン at 19:15 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする