綜合警備保障(ALSOK)

2014.04.19



綜合警備保障(ALSOK)。
吉田沙保里さんのCMはかなりインパクトありますよね^^;

ホームセキュリティーの大手。
自宅や大型の分譲マンション等でお世話になっている方も多いと思います。

安全と言えなくなった日本では防犯が重要なキーワード。
ALSOKさんも常に新しいサービスを考えられているようです。



みずほ銀とALSOK、自宅担保融資で連携
時事通信 4月18日配信


みずほ銀行は18日、持ち家の土地を担保に老後の生活資金を融資する「リバースモーゲージ」について、綜合警備保障(ALSOK) <2331> と連携して利用者が高齢者福祉施設などに転居する際の保全管理サービスの提供を始めた、と発表した。 


NTT西とALSOK、簡易警備サービス=スマホで監視、出動要請も
時事ドットコム 1月15日 配信


NTT西日本と綜合警備保障(ALSOK)は15日、留守宅の簡易警備サービスを始めると発表した。
設置したカメラの画像をスマートフォン(多機能携帯電話)に転送し、不審者の侵入と思えば警備員の出動を要請できる。




賃貸物件にも採用したいのですが問題はコスト。
WEBで確認できる防犯カメラで済ませてしまうことが多いです。

もう少し低コストプランが出てくると採用例が増えると思うのですが、、、
24時間の人件費を考えるとなかなか難しいのでしょうね。



posted by ゴン at 20:30 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

複利パワーを使っていますか?

2014.04.20



売り収益物件の概要書で真っ先に見るのが表面利回り。

その他、様々な指標を確認して投資効率を判断。
NOI、IRR等々、様々な指標が存在します。

こういった物件単体でのシミュレーション。
様々な機会で目にしますし、私自身も確認します。


しかし、不動産賃貸業全体の投資効率を語られる事は多くないです。
特に忘れられがちなのが「単利と複利」の概念。


あの天才科学者アインシュタインですら、
「複利は人類が発明したもっとも驚くべきものだ」
との言葉を残しています。



100万円で一戸建を購入し、利回り20%で運用した場合を計算してみます。
(税金等の諸条件を無視した単純モデルです)



<単利運用の場合>

1年目 120万円(100万円+家賃収入20万円)
2年目 140万円(100万円+家賃収入40万円)
3年目 160万円(100万円+家賃収入60万円)


10年目 300万円(100万円+家賃収入200万円)


20年目 500万円(100万円+家賃収入400万円)



<複利運用の場合>

1年目 120万円(100万円+家賃収入20万円)
2年目 144万円(120万円を利回り20%で運用)
3年目 172.8万円(144万円を利回り20%で運用)


10年目 619.173万円


20年目 3833.745万円



単利運用と複利運用で比較すると、100万円が20年で3000万円以上の差となって表れます。
家賃収入をプール(もしくは生活費等で消費)するだけの運用(単利)では思いのほかお金は増えません。

得られたキャッシュフローを再投資にまわす複利運用では、理論値とはいえ、たった100万円が26年後には1億円になるんです!


「得られたキャッシュフローの再投資 = 複利運用」


私が、投資初期に立て続けに購入したフルローン物件は5棟。
ある意味、勢いだけで脱サラしたわけですが、その後、キャッシュフローを区分や戸建に数多く再投資したのはこういった計算根拠があったからです。

結果、ファミリー区分5戸と戸建4軒を購入。
現在では、区分1戸を除き全て資産処分(1棟物へ再投資)しましたが、複利運用の観点からとても意味がありました。


世の中に「住空間」を提供して社会貢献できるのが不動産賃貸業の醍醐味。
資産が無い方でも、レバレッジ+複利運用で社会貢献しながら十分な資産が築けます。


高利回り物件を購入して運営するだけでは単利運用。
賃貸業も事業ですから、複利の力を活用して有効な経営を目指したいですね。


posted by ゴン at 18:50 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自動ドアが故障

2014.04.21



大阪マンション2号の入口エントランス。
オートロック+自動ドアの仕様です。

ところが、自動ドアが突然故障し、自動開閉が出来なくなりました。


当方が点検できるわけありません^^;
すぐにメーカーサービスへ出動要請。


即日点検頂きました。



DSC_0080.jpg



この自動ドアは油圧でなく電気開閉しているのですが、動かなくなった原因は、シャフト破損だったそうです。

なぜ破損したのかは不明。
突発的に過大な力が加わって破損したようです。

とりあえず、応急で仮復旧して頂きましたが、緊急に部品交換が必要です。
ところが、肝心の部品が廃番とかで、モジュール1式交換となりそうです。

保険適用になりそうなのが不幸中の幸いでしょうか。。。


サービスマンによると、
こういったラウンド型自動ドアは関西にほとんどないそうです。

特にラウンド型の強化ガラスはめちゃめちゃ高いとか。
バブルの名残ですね。



posted by ゴン at 23:50 | Comment(0) | 14.大阪マンション2号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする