管理会社変更

2014.06.10



長崎アパート。
2007年2月購入後、約7年半が経過しました。

共用部電球の電気代数百円/月の維持費で表面利回り約24%。
手取り家賃総額が購入金額を超えている優良物件の1つです。

建物減価償却も終わっているので、物件単体で見た場合、税金が高いのはネックですが、利益が出ているわけですから全く問題ありません。



購入後からずっとお世話になってきた管理会社様。
実は、ちょっとした事情があり、新しい管理会社様に切り替え手続きを進めています。

現在の管理会社様とけんか別れしたわけではありません。
建物の管理上等、新しい管理会社様に切り替えた方が得策と判断し、現管理会社様に事情を説明。
ご理解頂いた上での切り替え手続き中です。


購入後から特段大きなトラブルがない優良アパート。
現管理会社様の努力があってのものでした。

とても感謝していますし、客付けは今後も行って頂けるとのことなので、これからも引き続きお世話になる予定です。
新しい管理会社様のもと、協力してこれからも安定経営を目指したいです。



タグ:管理会社
posted by ゴン at 23:59 | Comment(0) | 3.長崎アパート(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法人税が20%代へ

2014.06.12



法人税の引き下げ。
報道を見ると、実現しそうな流れですね。

私もですが、資産管理会社を設立している方にとってはインパクトの大きいニュースです。


法人税、3年間で20%台に 6月末に閣議決定へ
朝日新聞デジタル 6月11日(水)配信


安倍政権は、いまは30%台半ばの「法人実効税率」(国税と地方税を合わせた税率)について、来年度から段階的に引き下げて最終的に「20%台」とする方針を固めた。
6月末に閣議決定する「経済財政運営の指針」(骨太の方針)に明記する。
3年間かけて引き下げることを軸に調整している。
安倍晋三首相と麻生太郎財務相が12日に協議して決着する見通しだ。

法人税減税は、アベノミクスの「第3の矢」に掲げる成長戦略の柱で、事実上の国際公約となっていた。政権は、民間投資を促し、海外から対日投資を呼び込むためには、欧州主要国と比べて遜色のない20%台後半まで引き下げる必要があると判断した。

一方、引き下げまでの期間は、経済界の要望に沿う形で「3年間」とする方向で調整に入った。
アベノミクスによる景気回復で増えた税収を財源に充てるとして甘利明経済財政相らが主張してきた「5年間」からさらに踏み込み、大胆な改革と国内外に印象づける狙いだ。




不動産賃貸業である程度の事業規模を目指すなら「法人」。
そんな流れが加速しそうです。


今年、現在の資産管理会社とは決算期をずらした2社目の法人を設立したいと考えています。

会社の機関設計も当然ですが、
将来、消費税還付が適用できる方策も検討したいです。

2015年10月から消費税10%が予定されています。
法人設立時、検討に値すると思います。



posted by ゴン at 18:20 | Comment(0) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長期金利の行方

2014.06.13



自民党の山本幸三衆院議員のインタビュー記事を読みました。

インタビュー:
物価目標は来年末達成、資産買入延長を=自民・山本氏
ロイター 6月12日(木)配信


[東京 12日 ロイター] -
自民党の山本幸三・衆院議員は12日、ロイターのインタビューに応じ、日銀の異次元緩和(QQE)は予想以上に順調に進んでいると評価した。

「物価安定目標2%」は来年末ごろまでには確実に達成するとの見通しを表明。
ただ、その後1年程度、安定的に持続するか見極める必要があるとも指摘した。
日銀には、来年以降も今のペースで資産買い入れを続けることを期待した。

山本氏は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の仕掛け人の1人。
専門は金融政策で日銀幹部らとの親交も深い。
デフレ脱却が視野に入り、長期金利上昇圧力も強まると予想される中で、異次元緩和の行方について聞いた。

<長期金利安定は、QQEと地政学リスクの効果>

デフレ脱却が近づいているにもかかわらず、足元の長期金利は0.6%程度で低位安定している。
背景について山本氏は、日銀のQQEのほか、ウクライナ情勢など海外の地政学リスクで投資家が資金を米国債や日本国債に還流させている結果だと指摘した。

「物価安定目標2%」達成時の金利水準について「2%が達成されて持続的に推移すれば、若干、金利は当然上がる。長期的に2%─3%となってもおかしくない。極めて自然な上昇だ」と見通した。

<「物価目標2%」来年末には確実に達成へ、持続性見極めにさらに1年>

日銀が目標とする「物価目標2%」の達成は「もちろん可能」と断言。
「予想インフレ率が一定のレベルに達した後、実際のインフレ率は1年から1年半遅れて達成する」との分析結果をもとに、山本氏は「来年末には確実に到達する。若干の調整があるので、日銀は来年の半ばには達成するとしているが、大きな違いはない」と見通した。

さらに、インフレ・デフレの定義をIMFが2年継続を基準としていることを引き、「実際に2%が達成され、それが安定的に継続するか1年程度見極める必要がある」とも指摘。
持続性の見極めにさらに1年かかると見通した。

(以下省略)




最近の10年物長期国債利回りは0.6%を挟んだ取引。
2%上がれば2.6%、3%上がれば3.6%になる計算です。

仮に現在の借入金利が変動2%なら、単純計算で5%になる計算。


高騰する収益物件価格。
少しぐらい金利が上がって市場にショックを与えないと物件価格が下がりそうにありません。

ただし、政治家や経済評論家の予想は大体当たりませんが、、、
来年にかけて注目です。



posted by ゴン at 22:30 | Comment(0) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする