生活保護と「サ高住」

2014.06.14



また生活保護を食い物にする悪徳商売が出てきたようです。


生活保護受給者にも人気の「サ高住」 悪徳業者に注意が必要
NEWS ポストセブン 6月13日(金)配信


「特別養護老人ホームの待機者52万人」という状況の中、新たな選択肢としていま注目を集めているのが、サービス付き高齢者向け住宅、通称「サ高住」だ。
現在その数は急増中で特養より入居しやすく、しかも有料老人ホームと違って格安な施設が多いのが魅力だ。

とはいえ、その格安さゆえに、入居者の多くが生活保護受給者というサ高住も急増している。
それ自体は問題ではないが、なかには悪徳業者が紛れ込んでいるところがある。
事業者は生活保護費をギリギリまで使わせるだけではなく、介護保険や医療保険を限度額まで使わせて暴利を貪っているという。

「特に大阪市の西成区では、アパートなどを改造したサ高住が増えている。家賃は大阪市の上限の4万2000円に設定し、生活保護費約8万円は食費や共益費などでむしり取るこれは役所からのカネだからとりっぱぐれがない。その上、生活保護受給者は介護や医療が無料だから、同じグループの介護関連事業所で、不必要なサービスを目いっぱい組み込む。だから、より限度額が高い介護度4以上しか入れないサ高住もある」
(関西の不動産業者)

サ高住ブームの負の側面である。
※週刊ポスト2014年6月20日号




不正とは言いきれないかもですが、要介護の高齢者を食い物にする商売。

貸主目線のこんな商売。
続くわけ無いのに、、、

怒りを覚えます。
自分の親がこんなところに入ったら悲しいですよね。

経営していて楽しくないと思うのですが。。。
またお金に目がくらんだセミプロ投資家が真似しないか心配です^^;


posted by ゴン at 22:15 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

植栽スペース 勝手にお花

2014.06.15



大阪マンション2号。
購入後、エントランス廻りの植栽スペースを整備しました。



2014.04.14「グランドカバーを育てる」



現在はアイビーで覆われとても良い感じなのですが、物件に立ち寄ったら植栽スペースに見慣れない色が。。。



DSC_0070.jpg



勝手に花が植わっていました

当方はアイビー以外、一切植えていません。
入居者様が無断で植えたようです。
しかもご丁寧に植えたお花の名前をそれぞれ表示していました。。。


共用部分なので、当然許される行為ではありません。
あまりに大胆な発想?に唖然、、、^^;


ただ、きれいに植えているので、とりあえず黙認することにしました。
しかし、、、通常の感覚ではありえない話ですよね^^;



そういえば先日イケアで見かけました。



DSC_0069.jpg



プチ温室・・・かな?
イケア、たまに面白い商品を出しますね。



posted by ゴン at 20:50 | Comment(4) | 14.大阪マンション2号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

J-REIT

2014.06.16



私を含めた多くの大家さんは物件を取得して運営しています。
実物不動産を取得する方法とよく比較されるのがJ-REIT。


J-REITは下記の様な仕組みになっています。



vcscjdmbkrsdmbsktd63765.jpg



不動産投資法人と呼ばれる会社形態をとっています。

実物不動産と比較して何が特徴なのか?
よく言われるのが、少額からはじめられることと換金性が高いこと。
また自分で運営しないので管理の専門性も不要です。

また、実物不動産で得られた家賃収入には法人税や所得税が掛かりますが、J-REITは20%の源泉徴収で完了。
J-REIT自身も、利益の90%以上を分配すれば、法人税が課税されないという特徴があります。

つまり、株式会社とJ-REITでは、同じ利益を上げても分配(配当)可能金額が大きく全く異なる(J-REITがかなり多い)というわけです。

税制面でかなり優遇されていることが分かります。



ただ大家業を自ら経験すると、
自分で努力できない(コントロールがきかない)状態はかなりのストレス。

やっぱり実物不動産のほうが面白いと思うのでした。



posted by ゴン at 23:59 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする