退去連絡2軒

2014.10.07



自主管理物件は今年5月から満室でした。
しかし先月末、ついに10/末退去連絡が2室。

いつかは来る退去連絡。
仕方ないですが残念な気分には変わりありません^^;

逆に半年間も満室だったことに感謝して、客付けまた頑張りたいと思います。



当然ですが、家賃は10月末まで受領済み。

早くご退去頂き、再募集した方が得策です。
そこで、双方に早くご退去頂ければ金銭的メリット(数千円程度)があることをお伝えしてみたら・・・、早速、お一人様から今週末に明け渡しますと連絡がありました。

ありがたいです。
早々にリフォームし、再募集できる体制を整えたいと思います。




ところで、退去立会時。
国土交通省ガイドラインで開示されているチェックリストを使用しています。


『入退去時の物件状況及び原状回復確認リスト』



bukken1.jpg



ガイドラインに則り、借主様にご負担頂く修繕費用はしっかり請求するのが家主の権利。
チェックシートで双方が確認することでトラブルはだいぶ防げます。
(ゼロにはなりませんが、、、)

今回もスムーズに退去立会いが終わりますように。。。



posted by ゴン at 21:30 | Comment(0) | 8.大阪市ビル1号(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

改善しない騒音トラブルの原因

2014.10.08



以前記事にした騒音トラブル。


2014.09.15「騒音トラブル」



その後、多少改善しましたがやはり音が気になるとのクレームが断続的に続きました。

なんとか双方をなだめながら対応してきましたが、それも限界。
ついに先日、深夜に待ち合わせで、双方と当方で話し合う事態に。


双方とも物件は気に入って頂いていますが、このままでは退去に繋がります。
他の原因を調査したところ、建物側にも少し問題があるとわかってきました。



問題の?部屋。



DSC_0036.jpg



この部屋は、畳を撤去しそのままCF貼り。
畳が無くなった分(約55mm)低くなり、隙間(赤丸部分)が出来たのでビニール巾木で隠しました。



DSC_0071-507c3-thumbnail2[1].jpg



当然ですが、普通は高さを合わせるために下地を組んでCF貼り。
賃貸なので・・・とコストダウンした結果でしたが、この部分から音が漏れている可能性が考えられます。



快適な住空間を提供するのが家主の役目。
収支だけに走りすぎるとこんな失敗に繋がります。。。


この部屋の手直しを数万円で対応頂けることになったので、入居者様に許可を頂き改修することにしました。
騒音問題、建物側にも少々原因があったようです。

これも勉強ですね。



posted by ゴン at 21:00 | Comment(0) | 18.大阪マンション3号(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1Rと1K

2014.10.09



1Rと1Kの違い。
分かっているようで曖昧な方も多いのではないでしょうか?



Business Journalより抜粋



20141010-00010000-biz_bj-000-1-view.jpg



●1Rと1Kの違いは?

まず、上の間取図を見てください。
赤い丸印の部分を除いてまったく同じ間取りですが、左が「1R(ワンルーム)」で、右が「1K」です。
物件の間取り表記での違いは、1Rと1Kの場合、「居室部分を分ける『扉』があるかないか」です。

「たったそれだけ?」
と思う人もいるかと思いますが、実はそれだけの違いです。
左図の部屋に居室を仕切る扉を付けたら1Kとなるのです。

つまり、これから部屋を探す時に1Rと1Kは、それだけの違いだと意識してみてください。
そう考えると、1Rで部屋を探している人は、あまりこだわらずに1Kも選択肢に入れるといいのではないでしょうか。




あえて区別するなら、
・料理が好きでキッチンをよく使う場合は1K
・居室空間を広く見せたいなら1R

といった感じでしょうか。


いずれの間取りも冷蔵庫置き場の確認がキーポイント。
部屋の中におく事態だけは避けたいですね。



posted by ゴン at 23:59 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする