初代ユニットバス

2014.12.01



ヤフーニュースで見られた方も多いのではないでしょうか。
50年前のユニットバスが見つかったそうです。


初代ユニットバス、都内に現存していた 
東京五輪50年を機に九州に里帰り

withnews 12月1日(月)配信



50年前の東京オリンピックに合わせて開発された初代ユニットバス。
今年に入って都内の高級ホテルのオフィスフロアに置かれているのが見つかり、話題になりました。



3633205c-l.jpg

初代ユニットバス、都内に現存していた 東京五輪50年を機に九州に里帰り
現存していたユニットバス。偶然見つかり貴重な産業遺産に





考案したTOTOは「技術開発の歴史を伝える貴重な資料」として、北九州市にある本社に移して展示することを決めました。



■TOTOにも残ってなかった

初代ユニットバスが発見されたのは、9月1日で開業50周年を迎えたホテルニューオータニ(東京都千代田区)。
薄緑色をした浴槽の大きさは145センチ×72センチ。
洗面台のカウンターの素材には、当時の最新技術だった繊維強化プラスチック(FRP)が採用されています。
この初代ユニットバス、実はTOTOにも残っていない「貴重品」でした。



■東京五輪のため開発された

ニューオータニは、1964年10月の五輪開幕に間に合わせるため、1年5カ月という短い工期で建てられました。
17階建てで、客室は1000室以上。当時は客室の浴室を一つつくるのに1カ月以上かかったそうで、これを大幅に短縮しなければ、五輪の開幕には間に合いませんでした。

そこでTOTOは、軽量のFRPを採用し、工場で作って建設現場に運ぶ「プレハブ化」を実現。
ユニットバスの据え付け作業を、わずか3カ月半で成し遂げたのです。

TOTOのユニットバスの累計販売台数は、この半世紀で約860万台にのぼります。
その後、他のメーカーも追随。今ではユニットバスは国内の浴室の95%を占めるまでに普及しました。


■工事費用を負担し北九州へ

ニューオータニは90年ごろから大規模な改修工事を実施しており、客室のユニットバスもすべて新品に交換されています。

そんななか、オフィスフロア3階のスペースにあるのをニューオータニ社員が気づいたそうです。

元々は客室として使われていた場所。偶然にも改装されず、ひとつだけ残っていたのです。
それを聞いたTOTOが「工事費用を負担するので北九州に移設させてほしい」と打診。
ニューオータニ側も快諾しました。

来年秋に本社に設置される資料館に移して、一般公開するそうです。
「博物的な価値のあるユニットバスです。日本の技術開発の歴史を伝える資料を多くの人に見ていただきたいと思います」(TOTO広報部)




電話付き



2d32688e-ml.jpg



栓抜き付き



4ee1ea18-ml.jpg



当時はお風呂で、瓶ビールを飲みながら電話していたのかな?

50年前のユニットバスですが、意外と今でも使えるデザインですね。

日本発のFRP製ユニットバス。
日本人らしい発想ですね^^


posted by ゴン at 18:40 | Comment(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どこまで下がる長期金利

2014.12.02



昨日から今日にかけて、日本関連の格付けが相次いで引き下げられました。


国内金融機関も格下げ=日本国債の変更で−ムーディーズ
時事ドットコム 12月2日(火)配信


格付け会社ムーディーズ・ジャパンは2日、日本の金融機関の格下げを発表した。
銀行では、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行、静岡銀行(静岡市)、中国銀行(岡山市)の5行の長期債務格付けを1段階引き下げた。
1日に日本国債を格下げしたことを踏まえ、金融機関の格付けを見直した。

格付けは、いずれも「Aa3」(投資適格10段階中、上から4番目)から「A1」(同5番目)に変更した。

政府系の日本政策投資銀行と商工組合中央金庫も、政府の信用力と関連が極めて高いとして「A1」に1段階引き下げた。
大量の日本国債を保有する保険会社では、日本生命保険とソニー生命保険の保険財務格付けを「A1」に1段階下げた。




このニュースを受け、
今日の新発10年物国債利回り相場に注目していました。


長期金利0.415%に低下=格下げでも需要強く―東京債券市場
時事通信 12月2日(火)配信


2日の東京債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが、前日を0.015%下回る0.415%に低下(債券価格は上昇)した。

米格付け会社が1日、日本国債を格下げしたのを受け、金利が午前は上昇する場面もあった。
しかし、日銀の金融緩和策による大量購入で市場に出回る国債は品薄状態が続いており、「依然として投資家の間では強い需要がある」(大手証券)ため、午後は低下に転じた。




とりあえず大きな混乱はなく、引き続き0.4%に迫る勢いとなっています。
我々にとっては貸出金利低下に繋がるのでメリットが多いですが、その反動(金利急騰)も怖いです。



日本国債の格付け。
思い起こせば、小泉政権時代にボツワナよりも低くなりました。

現在はそこまで落ちてませんが、今でも中韓より低い格付けなんです。

黄金の国ジャパン。
また陽が昇る日を期待したいですね。



posted by ゴン at 22:30 | Comment(0) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドアノブ交換

2014.12.03



現在改装中の公団区分マンション。
購入時のトイレドア、オリジナルのままでした。



DSC_0122.jpg



今回は対費用効果の観点から、ドア交換をせず、塗装仕上げで進めています。
色で全体イメージは変えられますが、どうしても目につくのが古いドアノブ。



3134h9d+wLL.jpg




ホームセンターに行けば、2000円〜3000円程度で新しい物が売っています。

ただ、今回の室内イメージとは合わないので、ネット購入にしました。



730h-5c.jpg


730h-5ct.jpg




アンティークなデザイン。
トイレ用なので鍵も付いています。


この商品、2900円でした。
ホームセンターと同じ価格で素敵な商品が買えます。


ちょっとしたこだわりですが・・・、
部屋のイメージアップに繋がると思います。



タグ:ドアノブ