下記ニュースをみて、金融機関の実態に驚きました。
経営、なかなかシビアなようです。
銀行の稼ぐ力、消失の危機 異次元緩和で「逆ざや」11行に2014/12/22 日本経済新聞
銀行の稼ぐ力が落ちている。
国内での収益力の目安である「総資金利ざや」は2014年9月中間期で全国112行のうち11行が逆ざやになった。
資金需要が伸び悩むなか、日銀の異次元金融緩和で貸出金利や国債利回りが急低下し、住宅ローンなどの顧客獲得競争も薄利に拍車をかける。
地域の人口減と並び、収益力の低下は地方銀行に再編を促している。
総資金利ざやは、貸出金利と国債など有価証券の運用利回りから、預金金利や経費などの資金調達原価を差し引く。
資金運用で得る収益は企業の売上高に相当する経常収益の約6割を占める。
マイナスは銀行が本業で損をする「逆ざや」になっていることを示す。
(中略)
逆ざや11行のうち、最もマイナス幅が大きいのはあおぞら銀行だ。
資金運用利回りの低下に加え、事務部門の経費が重く収益の足を引っ張る。
一方、総資金利ざやが1.30%と最も高いスルガ銀行は、9月中間期の貸出金利回りが3.46%と平均の2倍以上だ。
外国人や独身女性など、他行では借りにくい個人にも比較的高い金利で住宅ローンを提供し、厚い利ざやを確保している。(以下省略)
アパート向け融資でも有名なスルガ銀行。
ダントツの利ざやです。
色々と言われますが、ビジネス的には大成功ですね^^
意外だったのは調達金利が低い都市銀行の明暗。
みずほ銀行や三菱東京UFJ銀行が逆ざやの状態。
一方、三井住友銀行はスルガ銀行に次ぐ2位の利ざや。
三井住友銀行は比較的金利が取れる中小企業向け融資が多いのが理由だとか。
このまま続けば、地方銀行を中心に再編が加速しそうです。