逆ザヤ銀行が11行に

2014.12.22



下記ニュースをみて、金融機関の実態に驚きました。
経営、なかなかシビアなようです。


銀行の稼ぐ力、消失の危機 異次元緩和で「逆ざや」11行に
2014/12/22 日本経済新聞


銀行の稼ぐ力が落ちている。
国内での収益力の目安である「総資金利ざや」は2014年9月中間期で全国112行のうち11行が逆ざやになった。

資金需要が伸び悩むなか、日銀の異次元金融緩和で貸出金利や国債利回りが急低下し、住宅ローンなどの顧客獲得競争も薄利に拍車をかける。

地域の人口減と並び、収益力の低下は地方銀行に再編を促している。


総資金利ざやは、貸出金利と国債など有価証券の運用利回りから、預金金利や経費などの資金調達原価を差し引く。

資金運用で得る収益は企業の売上高に相当する経常収益の約6割を占める。
マイナスは銀行が本業で損をする「逆ざや」になっていることを示す。


(中略)


;ls865wjh.jpg




逆ざや11行のうち、最もマイナス幅が大きいのはあおぞら銀行だ。
資金運用利回りの低下に加え、事務部門の経費が重く収益の足を引っ張る。

一方、総資金利ざやが1.30%と最も高いスルガ銀行は、9月中間期の貸出金利回りが3.46%と平均の2倍以上だ。
外国人や独身女性など、他行では借りにくい個人にも比較的高い金利で住宅ローンを提供し、厚い利ざやを確保している。

(以下省略)




アパート向け融資でも有名なスルガ銀行。
ダントツの利ざやです。

色々と言われますが、ビジネス的には大成功ですね^^



意外だったのは調達金利が低い都市銀行の明暗。

みずほ銀行や三菱東京UFJ銀行が逆ざやの状態。
一方、三井住友銀行はスルガ銀行に次ぐ2位の利ざや。

三井住友銀行は比較的金利が取れる中小企業向け融資が多いのが理由だとか。


このまま続けば、地方銀行を中心に再編が加速しそうです。



posted by ゴン at 22:40 | Comment(0) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二社目のゴン資産管理法人決算

2014.12.23



二社目のゴン資産管理法人。
1期目の決算を終えました。


所有物件無し。
売上もほとんどなし。
経費もほとんどなし。

ほぼ放置状態です。



しかし、住民税(均等割額)は所得に関係なく課税されます。
7万円を納付しました。



2社目の設立は、計画があってのもの。
来年以降に有効活用を検討しています。



37405902458jf.png




「法人」って不動産賃貸業のように奥が深くて面白いです。
金融機関や顧問税理士と相談しながら様々な選択肢を検討していきたいです。



posted by ゴン at 21:38 | Comment(0) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

30年後も価値が落ちない駅、暴落する駅

2014.12.24



プレジデントに
『「マイホーム選び」30年後も価値が落ちない駅、暴落する駅』
という記事が載っていました。



<以下一部転機>


30年後に価値が上がるエリアかどうかは「賃貸相場」で見極めることができるという。

客観的に判断できる不動産の資産価値は、所有者がその物件やエリアをいかに評価するかではなく、他者がどれだけの評価をするかで判断します。

この他者の評価は、交通利便性、生活の利便性、居住快適性、物件の個別性、物件の安全性といった5つの要素に分かれます。

これらすべてを満たすのは、駅から徒歩10分圏内で商業施設、質の高い医療機関、教育施設などが充実していて、『何かと便利』と評されるようなエリアが該当してきます。

特に最近の購入者は、便利であること(交通利便性)と、安全であること(物件の安全性)のバランスを重視するようになっています。




■賃料で見た30年後も期待できる駅別ランキング(2012年)

----------
【順位】駅名(沿線名)70平方メートル換算賃料/分譲坪単価
----------


近畿圏●駅勢圏での分譲坪単価150万円以上の駅

【1】京都市役所前(京都市営地下鉄東西線)月額165,706円/275.0万円
【2】丸太町(京都市営地下鉄烏丸線)月額151,964円/257.3万円
【3】住吉(JR神戸線)月額147,019円/240.4万円
【4】天神橋筋六丁目(大阪市営地下鉄堺筋線)月額144,521円/219.8万円
【5】北畠(阪堺電気軌道上町線)月額130,020円/235.3万円



 近畿圏●駅勢圏での分譲坪単価150万円未満の駅

【1】難波(南海電鉄南海本線)月額217,270円/139.5万円
【2】弁天町(JR環状線)月額162,900円/138.8万円
【3】コスモスクエア(大阪市営地下鉄中央線)月額157,692円/115.7万円
【4】神戸(JR神戸線)月額142,560円/137.3万円
【5】春日野道(阪急神戸線)月額135,927円/125.6万円





交通利便性がよく、都心へのアクセスが良い地域がランクインしています。

ニーズが高ければ上がり、ニーズが低ければ下がりやすいのが賃料相場。
30年後の予測になるかはわかりませんが、一つの目安として面白いですね。



posted by ゴン at 21:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする