けいはんな学研都市に企業進出相次ぐ
2015.03.10
先月、三菱東京UFJ銀行がけいはんな学研都市に土地5ヘクタールを取得。
高さ48メートルのビルを建設する計画で、多くの人手を必要とする事務センターを新設する方向で検討しているそうです。
システム関連の拠点は災害対応が重要。
けいはんな学研都市は立地が良く、地盤が固くて自然災害に強いとされ、三菱東京UFJ銀行はこうした特性を考慮した上で進出を決めたそうです。
けいはんな学研都市。
京都、大阪、奈良の中間にあり、交通の便も良いです。
↓
すぐ近くでは、今年5月完成予定のサントリー新研究開発拠点「サントリー ワールド リサーチセンター」を約100億円で建設中。
↓
多数の従業員が勤務予定だとか。
ここ2、3年だけを見ても、
タツタ電線、内外化成、大幸薬品、京都大学農場など産学が多数進出。
元々けいはんな学研都市には、(株)島津製作所「基盤技術研究所」、京セラ(株)「中央研究所」、パナソニック(株)「先端技術研究所」、NTT「NTTコミュニケーション科学基礎研究所」、オムロン(株)「京阪奈イノベーションセンタ」等が進出しており、最近、大学や企業の研究拠点がさらに集積してきています。
最近、あちこちから建築中のつち音が響き、街の活気も出てきました。
リニア中央新幹線の新駅(奈良駅)の候補地でもあります。
賃貸事業者にとっても注目の場所ですね。
改正マイナンバー法案
2015.03.11
以前記事にしたマイナンバー制度。
2015.01.04「マイナンバー」
2018年から預金口座にも適用する改正マイナンバー法案を閣議決定しました。
ただし当面は任意。
個人の意思が尊重されますが、2021年から義務化の議論が始まったようです。
<マイナンバー>金融機関への登録義務化を21年めど検討へ毎日新聞 3月10日(火)配信
政府は10日、国民に割り振る共通番号(マイナンバー)で納税や年金の情報を一元的に管理する制度について、金融機関へのマイナンバー登録の義務化を2021年をめどに検討する方針を明らかにした。
10日に閣議決定された共通番号法改正案では、金融分野でマイナンバーを利用することが可能とする規定が盛り込まれた。
預金者が口座にマイナンバーを登録することが想定されており、税務調査の効率の向上などに活用する。
運用は18年に始まる見通しだが、登録をするかどうかは当面、預金者の任意とする。
ただ、その後の状況によっては、登録を促すため、3年後をめどに義務化を検討するという。
マイナンバー制度による国民資産の掌握化。
国家を揺るがすような事態が発生した時には少々厄介ですね。
家を買ったら売主と結婚できる!?
2015.03.12
表題の記事を見て仰天しました^^
↓
「売り家、特典は女性家主と結婚」? インドネシアAFP=時事 3月11日(水)配信
【AFP=時事】インドネシアのある無料特典付きの売り家の広告が、インターネット上で大きな話題となっている。
その無料特典とは、家主の女性との結婚だ。
↓
売り家は、ジャワ(Java)島のスレマン(Sleman)にある2ベッドルーム、2バスルームに駐車スペースと釣り堀を備えた平屋で、販売価格は9億9900万インドネシア・ルピア(約900万円)。
一見、他の広告と変わりないインターネット広告だが、所有者で美容院を経営する2児の母、ウィナ・リア(Wina Lia)さん(40)が家の前で車に寄りかかっている写真とともに「この家を購入する際には、所有者に結婚を申し込むことができます」との「珍しい特典」が付いている。
さらに広告には購入の諸条件に加え、購入は「真剣な方限定。交渉不可」と但し書きされている。
(中略)
リアさんによれば、知人の不動産業者に住宅の購入者を見つけてほしいと依頼したが、その際に夫も探してほしいと頼んだ。
夫探しについては周りの限られた人にしか伝わらないと思っていて、まさかインターネット上の広告に出るとは思わなかったという。
リアさんは、これまでに1人の購入希望者が自宅を訪れたと語ったが、詳細については明かさなかった。【翻訳編集】 AFPBB News
記事の内容を一部省略しましたが、「この女性はとても賢い。これならば家が買い手に渡っても、自分が所有者でいられる」とのコメントに、なるほど〜と思いました^^
家の売り方も様々。
これだけ話題になったわけですから大成功!?
何事もアイデアですね。