雨漏り調査

2015.04.07



先日退去になった札幌マンション3号の1室。
室内は恐ろしく酷い状態でした。

そして、、、なんか湿気っぽい。。。



天井にも湿りがありました。
一部クロスを破って確認。



070.jpg




一部の天井ボードを解体してみました。



001.jpg



天井スタイロホームに多数の水滴を確認しました。



原因を調査するために更に解体。



004.jpg



天井や壁の下地ボードは濡れ、カビが大量にありました。。。



原因をさらに特定するために、、、



030.jpg



ほぼ、室内スケルトン状態に。


調査だけでも大変な作業。
最上階の部屋なので屋上側からの漏水が原因と思われます。


原因を突き止めてから、フルリノベとなりそうです(汗



posted by ゴン at 22:30 | Comment(0) | 19.札幌マンション3号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

変わった条例

2015.04.08



関西で有名な高級住宅地と言えば、兵庫県芦屋市六麓荘町



9304786kl;jgh.jpg




敷地面積が400u以上の一戸建てしか建てられない条例があります。
街並みの景観保護が目的。


関東に数年間住んでいたので田園調布にも行った事ありますが、家の規模は明らかに田園調布より六麓荘のほうが大きいです。

土地が安いからかな!?




ところで、全国には変わった条例がたくさんあります。


・子ほめ条例(鹿児島県志布志市)
子供の良い所を見つけて、とにかく褒めてあげる、という条例。

・自転車押し歩きを推進条例(福岡市)
中心地「天神」の指定区間では、自転車押し歩きを推進する条例。

・乾杯条例(京都市)
清酒による乾杯の習慣を広めることにより、清酒の普及促進する条例。


等々。




他にもたくさん変わった条例が。

調べてみると面白いですよ。



posted by ゴン at 21:30 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中古マンション、「価格上昇」100駅ランキング

2015.04.09



東洋経済オンラインで、中古マンション100駅ランキングが載っていました。

2004年発売の新築マンションが、10年後の2014年、いくらで取引されているかを示した興味深いデータ。面白いです。


中古マンション、「価格上昇」100駅ランキング
首都圏1位は横浜元町、近畿・名古屋はどこ?


東洋経済オンライン編集部 2015年02月27日配信



新築マンションを買ってその10年後に、どの程度の価格で売れるだろうか。

すでにマンションを所有している人も、これから購入を検討している人も、「最寄り駅の売却時のマンション価格」は気になるところだ。


今回の「マンションランキング」は、2004年に3大都市圏で新規分譲された物件が、10年後の2014年、中古でどの程度の価格で売れたのかを、駅ごとに調べたもの。

新築時と10年後を比較して、高い順にランキングしたものだ。


ここで言う「価格維持率」とは、たとえばこの値が130%なら、その駅の物件は「分譲時よりも、30%高い価格で売却された」ということを意味する。

データは、東京カンテイが独自に集計した。

(以下省略)





2004年当時と言えば地価がほぼ底値だった時代。
2014年と比較すると、取引価格が上がっている地域が多いようです。



肝心の関西のランキングは下記。

↓(拡大可)


(1位〜50位)       (51位〜100位)
img_1d165c6db6642161e3ce25a28f799976799697.jpg  img_fb1d475d525be9cea22066c8edff1ca7801016.jpg




ランキング結果によると、35位までが価格維持率100%以上。


上位7位までを「京都勢」が独占しています。

外国人だけでなく、首都圏の富裕層が物色している結果。
2007年に導入された高さ規制により、供給が減ったのも原因だと思います。



空き家が増える中、実需の人気動向は、賃貸業の投資地域選別でも重要。

参考にしたいデータです。



posted by ゴン at 21:20 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする