不動産業者様のお休みと言えば多くが水曜日。
その理由、ご存知でしょうか?
・
・
・
一般的には、土・日曜日に内覧が多く、月火曜日あたりに契約になることが多いことから、1週間のうち最も暇になりがちな水曜日を定休日にしたという説。
全日本不動産協会も「一般論としては上記のような理由」としています。
もうひとつは、水曜日の「水」から連想できる「契約が水に流れてしまう」という縁起の悪い日を休みとすべし、ということで定休日となったといわれています。
げんかつぎですね^^
別業界で気になったのが理容店の月曜定休日。
調べてみると、「休電日」というかつての制度が影響しているそうです。
休電日とは、戦時中に実施されていた電力供給をストップさせる日のこと。
戦争の影響で電力が全国的に不足。
休電日を月曜日としたことが多かったそうです。
当時、髪に何十本も電極を付ける「電髪(でんぱつ)」というパーマがよく行われていて、電気使用量が多かったことから、休電日に理髪店が休みになり、その風習が今も定休日として残っているのだそうです。
当時の「電髪」
↓

昭和20年代を知らない私としては・・・、結構衝撃的な画像です^^