アパマンショップ 株主優待

2015.11.19



当方の不動産投資。
今年も一応順調なのですが、複数売却後、新たな物件購入が中々できません。


数年前の相場を知っているだけに、、、、
今の不動産市況では中々手が出ないです^^;




インカムで得られた資金の運用先。
最近は、外貨や株式投資が中心になっています。

特にIPOは好調に推移。
比較的好成績です。

日経平均も2万円に迫って良い感じですね。




2010122101S1.gif



アパマンショップホールディングス。
客付けや管理でお世話になっておられる方も多いかと思います。



今回、株主優待を導入すると発表しました。

500株以上保有で3500ポイントを与えてもらえ、1000株2000株とさらに保有すれば、それに応じてさらにポイントが付与されます。

得られたポイントは、アパマンショップホールディングスの株主限定特設サイトで、食品や電化製品、旅行などの商品から選んで交換できるようです。

特典を選べるのは、なかなか使いやすい優待制度だと思います。



配当金も10円から12円へ増配。
ジャスダックから東証へ移動しそうな勢いですね。

当方は、、、とりあえず客付けでお世話になります^^



posted by ゴン at 23:15 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マンション⽤メーターボックス

2015.11.20



最近の共同住宅には必ずメーターボックスが設置されています。



メーターボックス




7b34cf9fa2d7296a7fe1d5cf16754497.jpg




伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社の100%事業会社紅忠スチール株式会社、野村不動産株式会社、株式会社稲葉製作所の3社は、マンション⽤メーターボックス扉を共同開発したとニュースになっていました。



各社ごとにデザインや⼤きさが異なるため、規格化されておらず、製造と現場施⼯に手間を要することで⾼コストなのが大きな課題だったようです。


新開発の商品は、⼯場での製造と塗装仕上げになるため、現場の組み立てや塗装が不要になり、繊細な作りでで高品質な塗装仕上げになります。

また、安価かつ簡易に取り外し交換できることから、将来的にはマンション修繕費⽤の低減にもつながります。



商品名は「アイコモン」。

野村不動産の賃貸マンションシリーズ「プラウドフラット」に順次導入予定だそうです。



規格の統一化が進むなら家主にとってもメリットがありますね。



posted by ゴン at 22:00 | Comment(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都市の民泊対応

2015.11.21



全国で拡大する民泊。

大阪府や東京都大田区で基準を設けて認める方向で議論されています。



一方の京都市。
少し違う動きをしています。

新聞各紙で報道されました。



京都市、「民泊」の対策チーム立ち上げへ
2015/11/20 日本経済新聞



京都市は20日、個人宅に有償で旅行客らを泊める「民泊」が広がっていることに対応したプロジェクトチーム(PT)を12月1日に立ち上げると発表した。

まず、インターネット上に公開されている民泊施設の実態調査から始め、必要があれば指導する。

情報共有などで京都府警と連携する。

今年度中に調査を終え、早期に具体的な対策に踏み出す考えだ。


観光産業局を中心に、旅館業法など民泊関連の法令を所管する部署から担当者を集める。

京都市によると、マンションなどの空き部屋を宿泊希望者に仲介するサイト「Airbnb(エアビーアンドビー)」に登録されている同市内の施設は約2500件あるという。

実態調査ではインターネット上に公開された施設の情報と京都市が管理する旅館業の登録情報を照合し、法令に基づいて運営されているかを把握する。

一部の物件については職員を派遣し、周辺住民の聞き取りなどを通じて、より詳細に調べる。




京都市によると、今年4〜9月で市民から91件のクレームがあったとか。
近隣トラブルや市民の苦情に対しては厳しく対応することが予想されます。


一方、市内の宿泊施設不足を解消する手段として民泊を活用する方策もあわせて検討すると表明。


無許可での営業が判明すればやめるよう指導しながら、深刻化する市内の宿泊施設不足に対応するため、一部の民泊については許可や設備を適切に備えた宿泊施設として活用できるよう、規制緩和や条例制定などの課題を検討するものと思われます。



京都府旅館ホテル生活衛生同業組合は、今年7月、府と市に対し、民泊施設への立ち入り検査や日常的な行政指導の徹底を要望し、民泊には断固反対するとの立場を行動で示しています。

他の市町村とは少し流れが異なります。




京都市の民泊。
登録数が減少する可能性が高いですね。



posted by ゴン at 19:00 | Comment(5) | 民泊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする