表題登記の準備

2016.01.27



決済した札幌マンション5号。

未登記建物の登記準備を進めています。




まずは表題登記。

表示登記をおこなうことで登記簿が作られます。




表示登記.png




札幌の大家さんに素敵な土地家屋調査士さんをご紹介頂き、
申請準備を進めています。


ところが、いざ引き渡しを受けてみると、、、
建築当時の建築確認済証や検査済証などの書類が一切ない状態。


下記の中から、2つを取りそろえる必要がありそうです。


1.建築請負人の工事完了引渡証明書+印鑑証明書
2.建築請負契約書+工事代金領収書
3.固定資産税納付証明書又は固定資産税台帳登録事項証明書
4.敷地所有者の証明書
5.火災保険加入証書
6.電気ガス水道等の設備代金領収書




なかなかハードルが高いです。


融資を受けるために、保存登記と抵当権設定登記が必要。
土地家屋調査士さんに頑張って頂くしかないですね。



posted by ゴン at 21:17 | Comment(2) | 24.札幌マンション5号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

移民政策の是非

2016.01.28




不動産賃貸業にとって、人口減少は死活問題。


近年、移民政策を提唱する方もおられますが、
本日の国会で安倍首相が移民政策に関連して答弁しました。



参院代表質問 首相「移民政策をとることは全く考えていない」
産経新聞 1月28日(木)配信



安倍晋三首相は28日午後の参院本会議で、人口減や人手不足からくる外国人労働者の受け入れ拡大の必要性について「いわゆる移民政策をとることは全く考えていない」と述べ、移民政策を否定した。


途上国の人材が日本で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」に関しては「多様な経験、技術を持った海外の人材が日本で能力を発揮し、また習得した技能を母国で生かせるよう、適正に運用される必要がある」と強調した。


その上で「国民の誰もが自らの力を発揮できる1億総活躍の実現にむけた取組をしっかりと行う」と述べた。

民主党の小川勝也氏の質問に答えた。






不動産賃貸業にとってプラスではありませんが、私的意見としては賛成です。


日本の若者や高齢者がもっと活躍できる政策や、生活保護世帯が過去最高を更新している現状に目を向け、方策を検討する方が先だと思います。


妥当な宣言だと思うのですが、、、


posted by ゴン at 23:30 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パソコンショップでキーボックス

2016.01.29



不動産賃貸業を自主管理していると、空室内覧用のキーボックスを現地に設置することが多いと思います。

当方の自主管理物件も、空室募集時は全て現地に鍵を置いてます。


鍵の保管方法は、PS内にキーボックスを置く場合と、玄関扉に直接、仮設錠をつける方法を併用。



玄関扉の仮設錠



030021_16.jpg


030021_15.jpg




キーボックスはいつもホームセンターで購入しています。
3000円前後でしょうか。


先日、何気に入ったパソコンショップ。
店内で輸入品のキーボックスを見つけました。




DSC_0208.jpg DSC_0209.jpg




重量感があるしっかりした造り。
なかなか良いデザインです。

しかも、1個がなんと980円でした。



なぜパソコンショップにキーボックスが売っているのかわかりませんが、これはお買い得だと思います^^


posted by ゴン at 22:00 | Comment(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする