共用部天井復旧

2016.02.22



昨年夏に発生した天井材崩落。



2015.08.03 「天井が一部崩落」




水分が長年どこからか少しずつ廻っていました。
結果、天井の大理石板が崩落。



どこから水が廻っているのか。。。
原因追及に時間を掛けて調査している間に、なぜか水分がなくなりました。



一番考えられたのが擁壁からの地下水浸み出し。
地下水の流れが勝手に変わってくれたのか。。。






ここは深く考えず、復旧することに^^;



大理石板は重たくコストも掛かるので、
木で下地を組み、合板+大理石調ダイノックシートで仕上げることに。



綺麗に復旧しました。




DSC_0224.jpg




本物そっくり。
シート貼りに見えず周りの大理石板とも違和感ないです。


このまま水が出なければよいのですが。。。


posted by ゴン at 23:00 | Comment(2) | 14.大阪マンション2号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイナス金利先進国!?デンマーク

2016.02.23



今月始まったマイナス金利。

お金を借りる側ではなく、貸す側が利息を払うという今までの常識では考えられない世界。


住宅ローンで金利下げが始まっていますが、基本はまだ様子見でしょうか。




世界を見渡すと、マイナス金利先進国があります。

約3年半前にマイナス金利を導入したデンマーク。



その後、どうなったかの記事を読みました。




マイナス金利、住宅市場過熱 導入3年半のデンマーク
2016/2/14 日本経済新聞 電子版より抜粋





首都コペンハーゲンで今いちばんの話題は、高級住宅が立ち並ぶウスタブロ地区で売りに出たある豪邸だ。


96958A9E9381959FE3E19AE1E08DE3E1E2E0E0E2E3E49C9CE3E2E2E2-DSXMZO9726029013022016NN1002-PB1-2.jpg



 
価格は約2500万デンマーククローネ(約4億3千万円)。

ヨアキム王子と離婚して話題となった元妃アレクサンドラさんが2011年に当時、国内最高といわれた約600万クローネで購入した。

価格はわずか5年で、4倍超に跳ね上がったことになる。

過熱する住宅市場を象徴する物件だ。


デンマーク国立銀行(中央銀行)が通貨クローネの急騰を防ぐためにマイナス金利を導入したのは12年7月。

日銀が決めたのと似た仕組みで、銀行が中央銀行に必要以上のお金を預けた場合の金利をマイナスにした。


たちまち住宅ローン金利が急低下し、住宅ブームに火が付く。

一部で「マイナス金利」の住宅ローンまで登場し、住宅価格の上昇に拍車がかかった。

通貨高も抑えられ、12〜13年にマイナス成長に苦しんだデンマーク経済は14年以降に1%台前半の成長を取り戻す。


住宅ブームはその後も続く。

15年7〜9月期のウスタブロ地区の住宅価格は前年比で15%上昇。

不動産バブルに沸いたリーマン危機前をも超える過去最高水準に達した。


(中略)


あまりの過熱ぶりにデンマーク政府も対応に乗り出し、15年11月から融資規制を導入した。

住宅の購入価格の5%以上を頭金として顧客に求め、急ピッチの住宅高騰は「ひとまず天井をつけた」

(以下省略)





マイナス金利導入国




96958A9E9381959FE3E19AE1E08DE3E1E2E0E0E2E3E49C9CE3E2E2E2-DSXMZO9726033013022016NN1002-PB1-2.jpg




都心部の新築分譲マンション。

現在、賃貸に出した際の利回りは2%程度。
平成2年頃のバブル時で1%台だったでしょうか。



デンマークと異なるポイントですね。

着実に迫っている、、、と思うのですが。。。


posted by ゴン at 23:59 | Comment(0) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

表題登記完了

2016.02.24



未登記状態で購入した札幌マンション5号。
建物の表題登記がやっと完了しました。


建築当時の書類が不足する中、土地家屋調査士さんが市役所等を奔走。
法務局に上申書を提出して申請、無事解決しました。




やっと、保存登記と抵当権設定登記が行える状態。

後付け融資を実行頂く金融機関と金消契約を結び、融資を受ける予定です。


融資で戻ってくる手元資金。
有効に活用したいです。




肝心の全空41戸分の賃貸募集。

春からの客付け準備を進めているのですが、
複数の法人様へプレゼンし、一棟貸しの交渉も並行して行っています。


一般賃貸以外にも、社宅、寮、介護関連など様々な活用方法があります。


実際に提案してみると、複数の事業者様に検討頂けることに。
予想以上の反響にびっくりしています。


凝り固まった固定概念で考えていてはいけないですね。
別の切り口で考えてみると、異なる運用方法が見えてきます。


交渉の中で提案内容を吟味し、運用方法を確定させたいと思います。


posted by ゴン at 22:10 | Comment(0) | 24.札幌マンション5号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする