ウォシュレット取付

2016.03.19



「ウォシュレット」


最近は多くのトイレに設置されるようになりました。
賃貸物件でも採用物件が増えています。


ウォシュレットの取付。
驚くほど簡単。TVドアホンと同じぐらいの難易度でしょうか。



@便座を便器下からとまっているナットをはずして取り外し
Aベースプレートを設置し、便器下からナットを締めて固定
Bウォシュレットをベースプレートにスライドさせて取り付け
C止水栓を閉めて給水管に分岐金具を取付て本体と接続
D止水栓を開けてコンセントをさし、動作確認できれば完成



DSC_0284.jpg



DSC_0285.jpg



DSC_0287.jpg



DSC_0288.jpg



DSC_0289.jpg



DSC_0291.jpg




慣れれば30分ほどで完了。
商品も15000円ほどで売っていて対費用効果が高いと思います。


まだ交換したことがない方、是非やってみましょう。


posted by ゴン at 23:59 | Comment(0) | 23.京都マンション1号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

下駄履きマンション

2016.03.20



『下駄履きマンション』

建物下層階(1階、2階)を店舗・事務所・駐車場など非住居にして、上層階を住居部分に設計されたマンションの通称名です。



一般的に下層階の壁量が少なく、耐震性の配慮が必要だったり、アパートローンでは融資が付きづらかったり。。。

業種によっては、騒音やゴキブリなどの害虫、臭いや煙なども気になります。


こうやって書き並べるとデメリットばかりに感じますね。



それでも上場企業規模クラスの不動産会社は、下駄ばき物件を含め貸しビル業が中心。それはなぜか。






答えは簡単です。

『立地』にこだわっているからです。


一等地にある収益物件。

シミュレーションしてみると明らかですが、賑わいのある立地には、一階に(場合によっては二階まで)店舗に入ってもらうのが一番高収益になります。


しかもテナント付けに困りません。

賑わいのある路面店には様々な賃貸需要があります。



例えば、京都や奈良の一等地。
こんなテナントが多数入っています。




DSC_0283.jpg




着物屋さん。

訪日外国人の激増でメリットを享受している業界の一つ。


先日、ある着物店店主の方とお話ししましたが、外国の方に飛ぶように売れていると語っておられました。

とても景気がよさそうでした^^


アンティーク着物店
リサイクル着物店
レンタル着物店


路面店には数多くの着物店を見かけます。

着物店に限らず、立地が良ければ様々な業種に需要があります。




下駄履き物件。

全否定せず、立地が良ければ逆に積極的に検討してみたいですね。


posted by ゴン at 21:30 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暗証番号式玄関錠を設置

2016.03.21



玄関錠も年々進化。
最近は遠隔操作が可能な電子錠が発売されたりしていますね。


数年前、電子錠をテスト購入して設置。
キーフリーはかなり使い勝手が良いです。



2011.12.07 「電子錠をテスト購入」




先日退去になった部屋。

久しぶりに電子錠を試したくなり、取り付けました。



今回の玄関錠は、GOAL社製のASLX。
加工不要で取り付けられる『ALPHA・edロック』を採用することに。



product_01.jpg




既存シリンダーを取り外して、購入した暗証番号式玄関錠を取付。
ドライバー1本で交換できます。



DSC_0274.jpg



DSC_0293.jpg



DSC_0294.jpg



DSC_0358.jpg




交換時間約30分。
この商品は大体25000円で売っています。

鍵交換が不要になる上、内覧時もインパクトがあると思います。


定期的な電池交換がデメリットですが、通常使用で約2年持つとか。
毎年交換しておけば特に問題は起こらないと思います。



posted by ゴン at 20:00 | Comment(0) | 23.京都マンション1号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする