この時期の北海道は過ごしやすいはずなのですが、、、
今日の札幌市は30度近くまで上昇。
道内北見市で31.2度の真夏日だったとか。
沖縄より暑いです^^;
札幌市に物件を持ってちょうど10年。
地元民と言えないまでも、たいぶ詳しくなりました。
会社員時代から仕事で定期的に札幌へ来ていた影響もあると思います。
全国には難解地名が数多くあります。
札幌にもあります。
皆さん読めるでしょうか?
・茨戸(ばらと)-札幌市北区
アイヌ語「パラ・ト」(広い沼)に由来。
・簾舞(みすまい)-札幌市南区
アイヌ語「ニセイ・オマプ」(峡谷があるもの)に由来。
・発寒(はっさむ)-札幌市西区
アイヌ語「ハッチャムペッ」(桜鳥の川)に由来。
(ウィキペディアより引用)
大阪にも数多くあります。
ちょうど記事を見ました。
東京モンが読めない「大阪難読地名」TOP10R25 5月20日(金)配信
t
ところ変われば変わるものはいろいろあるが、特に目につくのが「地名」。
地元の人には常識的に読めても、旅行者からすると「何コレ!?」と思ってしまう地名が結構あるものだ。
東京出身の筆者にとっては、大阪の地名が特にそう!
そこで、関東出身(1都3県出身で在住)の20〜30代会社員男女200人に、「大阪難読地名」を読めるかどうか、チャレンジしてもらった。
(R25調べ/協力:アイリサーチ)
〈東京モンが読めない「大阪難読地名」TOP10〉
(選択肢は大阪府内の駅名。カッコ内の正解の通りに読めなかったものを複数回答)
1位 柴島(くにじま) 63.5%
1位 孝子(きょうし) 63.5%
3位 近義の里(こぎのさと) 63.0%
4位 布忍(ぬのせ) 62.0%
5位 御幣島(みてじま) 60.5%
6位 松屋町(まっちゃまち) 58.5%
7位 喜連瓜破(きれうりわり) 58.0%
8位 放出(はなてん) 53.0%
9位 正雀(しょうじゃく) 52.5%
10位 四条畷(しじょうなわて) 48.5%
※正しい読み方がわからなかったものはない 27.5%
関東人ならどれも「!?」と戸惑ってしまうものばかり。(以下省略)
関東出身在住の約27%が全問正解の方に驚きましたが、、、
なぜその読み方になったのかを知るのは楽しいですね。