全国に拡大している民泊。
その中でも、一番トラブルになっているのは、、、
京都市だと思います。
ついに住民による反対運動にまで発展しました。
京都の民泊、トラブル頻発 住民が反対運動も行政指導限界京都新聞 5月29日(日)配信
t
近くの空き家で始まった民泊への反対を訴え住民たちが掲示した張り紙。
無許可営業の民泊が目立ち、騒音トラブルも頻発しているという(京都市中京区)
空き家やマンションの1室を宿泊施設として提供する民泊。
2020年東京五輪・パラリンピックに向けてさらに増えるという見通しもある中、宿泊者と住民のトラブルが頻発している。
京都市は違法状態の解消を目指すが、施設の所在地や運営者を特定できない場合も多く、行政指導の限界を嘆く声もある。
■違法営業最大9割
中京区西ノ京の住宅地を歩いた。
「民泊反対」などと書かれた紙が、一帯の民家約30軒の壁に貼られている。
1軒の空き家が3月下旬から民泊に使われ始めたからだ。
宿泊者の中には早朝から大声で電話したり、深夜に「鍵が開かない」と周辺民家のインターホンを鳴らしたりする人もいて、住民の反対運動に発展した。
張り紙は3月末に始め、最近は宿泊者の姿を見かけなくなったが、近くに住む男性は「運営者に被害を訴えても、対応してもらえなかった。地域にとって迷惑でしかない」と憤る。
京都市が9日公表した実態調査の結果によると、市内の民泊施設は、仲介サイト8社の登録分で約2700件。
このうち旅館業法の許可を受けないまま営業する違法施設は少なくとも7割、最大9割あると分かった。
市議会で「違法施設を放置していいのか」と厳しく追及された市は「業者を強力に指導する」と応じたが、一筋縄では行きそうにない。
(中略)
一方、京都市の思惑とは異なり、国は、増加する訪日外国人の受け皿として民泊を活用する新法策定を検討している。
市は「現状追認で終わらないよう、自治体による罰則規定や調査立ち入りの権限も明記してもらわないと困る」と、国の議論を注視している。
住民に迷惑を掛けるのは論外ですね。。。
これは反対運動が起こって当然だと思います。
法整備もですが、ホストの責任も重大。
管理はしっかりと行うべきですね。