ネズミが出没
2016.08.04
物件入居者様からネズミが出ると連絡ありました。
該当物件は、昭和40年代の古ビル。
約7年前に一棟リノベーションしましたが、隙間は多いと思います^^;
下地鉄骨は、リノベ前の腐食で複数の穴が空いています。
↓
こういった場所から出入りしていると思われます。
可能な限り塞ぎました。
しかし、他にも穴がある可能性があります。
ネズミ捕りシートを提案しましたが、、、
↓
若い女性入居者様で、捕まったネズミを見たくないとか、、、
今回の穴塞ぎで入ってこないとよいのですが。
様子を見て頂くことにしました。
民泊が2泊以上でOKに
2016.08.05
今朝の日経新聞朝刊。
一面真ん中に民泊の記事が載っていました。
見られた方、多いと思います。
民泊、特区で2泊から容認 政府、地域拡大へ試行2016/8/5 日本経済新聞朝刊
政府は国家戦略特区で一般住宅に旅行客を有料で泊める民泊を短期滞在客向けにも解禁する方針だ。
同じ住宅に6泊7日以上滞在する客に限定した日数要件を今秋にも2泊3日以上に短縮する。
特区以外ではホテルや旅館が技能実習制度を通じて外国人をより活用しやすくするなど規制緩和を検討する。
特区では2014年4月に旅館業法の適用を外し、訪日客向けの民泊を認める制度を設けている。
これまでに東京都大田区で17施設、大阪府の大東市と門真市で2施設が認定を受けた。
10月をめどに大阪市も解禁するほか、千葉市と北九州市も関連条例を制定し、民泊事業を認める。
民泊の事業者から見れば「6泊7日以上」という宿泊日数の要件は参入障壁となっている。
東京や京都など国内を周遊し、1都市の滞在日数が数日にとどまる客には長期滞在を条件とする今の制度は使い勝手が悪い。
政府はこの要件を緩める。
関連する政令を改正し、最短で2泊3日の利用を認めて、短期滞在者にも開放する。
民泊事業を手掛ける個人や企業は空き家の稼働率を高めやすくなる。
特区での需要動向や問題点などを見極めたうえで、全国で通用するような法整備を検討する。
民泊にはホテルや旅館業界の反発が根強い。
このため、政府は訪日客受け入れ体制の整備という観点でホテルや旅館への規制緩和も検討する。
外国人の技能実習制度や在留資格の要件を緩和して、外国人スタッフを活用しやすくする方策を探る。
無許可の営業に対する罰則の強化も視野に入れる見通しだ。
2泊3日からの利用を認めて、短期滞在者にも開放する案。
これは使える改定案ですね。
京都市内の民泊の場合。
多くのホストが最低宿泊日数を2泊以上に設定しています。
年間運用制限180日以内は気になりますが、実態を考えるとかなり使い勝手がよくなりますね。
当方、簡易宿泊施設の許可を取って運用したい物件があるのですが、コスト面を考えると合法民泊で運用するほうがメリットが出てくるかもしれません。
いずれにしても秋の臨時国会。
何らかの動きがあると思いますので推移を見守りたいと思います。
固定資産税を取り戻せ!
2016.08.06
『固定資産税』
不動産賃貸業を行っていると切ってもきれない税金ですね。
還付指南ビジネスもたまに耳にします。
このような本はあまり無かったように思います。
↓
固定資産税算出の根拠になる課税明細書。
理解しているつもりでしたが、本書で体系だてて書かれていて改めて頭の整理になりました。
各所有物件の課税明細書。
間違いがないか、全てチェックしてみました。
残念ながら、表面上のミスはなさそうです。
みなさんもチェックしてみると面白いと思います。