衰退を克服したアメリカ中小都市のまちづくり

2016.12.01



人口減少による街の衰退。
地方都市を中心に顕著になってきました。


シャッター街再生の取り組みが地方都市を中心に取り組まれています。



アメリカの事例ですが、興味深い本を読みました。







<概要>

モータリゼーションによる生活圏の広域化、グローバリゼーションによる画一化により日本の中小都市はいま危機的状況にある。

同様の課題を抱えながらも、将来ビジョンをもって市民が主体的に関わることで、小さいながらも質の高い生活環境を実現したアメリカの5つの事例から、地域独自の生活の質を実現する都市戦略を学ぶ。






アメリカの5つの克服事例(それぞれに特徴が異なる街)が書かれています。

都市再生の多様なアイデア。
読んでいて面白いです。



地方都市が衰退した原因に大都市との横並び意識があると言われています。


道路、鉄道、インフラ。
なんでも都市部と同じように。。。

この発想では衰退やむなし、となりかねません。



各地方都市は自らの特徴を思い出し、またそれを生かし、市民が主体的に行政と一体となって考えていくことが重要なんでしょうね。


面白い本です。




人気ブログランキングへ




posted by ゴン at 23:59 | Comment(0) | おすすめ書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒い自販機を設置

2016.12.02



札幌に来ました。

関西より10度くらい気温が低く、特に朝晩は体の芯まで冷えますね。

当たり前ですが、、、寒いです^^;



自動販売機を新たに設置しました。


3社ほどメーカーに販売手数料の条件を出して頂き比較。

単に手数料の大小だけでなく、自販機の年式、ブランド力も総合的に判断した結果、1社に決めました。




特に自販機の年式は大事です。

自販機の気密性能は上がり、LED照明の採用、ヒートポンプ性能の改善など、年々、消費する電気代は少なくなっています。



さらに、内蔵コンピュータが売れる時間と売れない時間を記憶する機種も。

販売傾向を学習することによって、「この自動販売機は△△時頃に○○本売れるな」と考えた自動販売機は自動販売機全体を常に冷やすのではなく、必要な場所を特に冷やす機能まであったりします。



結果、
販売手数料が高くても、旧式の自販機だと電気代で逆に損することも。


設置して頂く自販機がどんな機種で消費電力はいくらかの確認は必須です。




今回は、最新モデル新台に外壁塗装色と同じ黒色を塗ってもらい納品。




20161130_140530.jpg




ピアノ調ブラック。

光沢が半端ないです^^;


雪の白色とのコントラストは抜群。
販売量が順調に伸びることを期待しています。



タグ:自動販売機
posted by ゴン at 20:00 | Comment(0) | 24.札幌マンション5号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電気温水器を交換

2016.12.03



札幌マンション5号。


紆余曲折があり、、、
全戸の電気温水器を交換しています。




20161130_142208.jpg





20161130_141338.jpg





20161130_143341.jpg




電気温水器は、、、金食い虫^^;
平均寿命は15〜20年ほどですね。

オール電化マンションなので、必要経費と割り切り対応。。。



各入居者様にとっては、新しくなったと喜ばれていますが、、、
当方にとっては、全戸分で高級車が買えちゃいます(泣



posted by ゴン at 23:59 | Comment(0) | 24.札幌マンション5号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする