ネットで画像拡散しているようです。
曳家されるセブンイレブン。
↓


曳家(ひきや)とは、建築物をそのままの状態で移動する工法。
敷地拡張に伴う移動だとか。
建て替えは見たことありますが、曳家は珍しいですね。
今月再オープンだそうです。

人気ブログランキングへ
大東建託、「受注高23%減」でも超強気の理由東洋経済オンライン 2/1(水)配信
賃貸住宅事業を手掛ける大東建託が絶好調だ。
1月27日に発表した2016年4〜12月期の連結決算は、売上高が前年同期比5.3%増の1兆1054億円、営業利益が同21.0%増の1061億円と、ともに同期として過去最高を記録した。
残り3カ月を待たずに、利益面ではすでに前期(2016年3月期)の実績を超えてしまった。
(中略)
一方で懸念材料も
ただ気になることもある。
金融庁が地方銀行を中心として、急増しているアパートローンの実態調査に乗り出しているということだ。
日本銀行によれば、2016年9月末の国内銀行のアパートローン残高は前年比5%弱増の22兆円に達し、過去最高だった2015年末の21兆円をさらに上回っている。
日銀が公表したさくらレポートには「相対的に魅力の乏しい物件を中心に、空室率の上昇や家賃の下落がみられる」と、バブルの再燃を懸念する文字がみられるようになった。
そうした中、今回の決算発表で市場関係者が一様に注目したのは、同社の10〜12月の受注高が急減していたことだった。
日銀のバブルの懸念と歩を合わせるかのように、前年同期比で23%も減少した。
(中略)
受注工事残高は昨年12月末で前年同期比5.4%増の8730億円と潤沢にあり、しばらくはこれを消化するだけで増益は可能。
問題はこの1〜3月期の受注が本当に回復するのかだ。
賃貸アパートブームの今後を占う意味でも、重要なポイントとなりそうだ。