クレーム対応と管理

2018.11.19



最近のコンビニ。

雑誌だけでなく、書籍も販売していますね。




たまたま立ち寄ったコンビニでも書籍が並んでいました。






20181118_215027.jpg






何気なく、写真に写っている本を立ち読みました。




必ず黙らせる「クレーム」切り返し術
―どんな相手にも通用するとっさのひと言

神岡 真司 (著)









クレーム対応の本。

一般的な事例と対策が書かれている本で、ごく基本的な内容です。



もちろん、賃貸管理業にも活用できます。



一部物件で今も自主管理していますが、

クレーム対応を「苦痛」と捉えるか、「楽しい」と感じるかの違いですね。



私の場合、クレームを全く気にしないので、

約10年自主管理を続けているんだと思います。




そういえば、関西の知り合い女性大家さん。


ある理不尽なクレームに対して、

「家賃なりのサービスです!気になるなら高家賃物件へどうぞ!」
で片づけた武勇伝を思い出しました。



これもクレーム対応の一例ですね(笑)




人気ブログランキング




posted by ゴン at 19:00 | Comment(2) | おすすめ書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思考配線のつなぎ替え

2018.11.20



昨日のブログで、自主管理が好きとか嫌いとか書いていて、

以前受けた、自己啓発セミナーの内容を思い出しました。




我々人間は無意識のうちに、

個々の過去の経験で「好き」とか「嫌い」決めているということです。




例えが少し極端ですが、

同じピーマンでも、好きな人もいれば、嫌いな人もいます。



ピーマンはどれも同じなのに、

人によって捉え方が違うという典型例ですね。



どうせなら、好きと思って取り組んだ方が楽しいですよね。




楽しくない(嫌い)なら、そこにとどまらず、少しやり方を変えてみる。

変えてダメならまた変えてみる。



そうやって人間は成長することがわかっています。




もう一つの考え方は、頭の思考配線のつなぎ替えによって、

嫌いなものが好きに、好きなものを嫌いに、自在に出来るということです。



思考のつなぎ替えは、色んな自己啓発本に書いてあります。




この世に生まれ与えられた命。

せっかくなら、何事も楽しく取り組みたいですね。



不動産とあまり関係ない記事ですが、

思いついたことを少し書いてみました。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 15:00 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

積算価格以下の売物件

2018.11.21



ここ数年、積算価格が売値を超えている1棟物RC物件。

地方であってもあまり見かけませんでした。



ところが、この一か月。

積算価格以下の売り物件をよく見かけるようになりました。




当初は、地方都市でパラパラ程度。

最近は、政令地方都市のRC物件でも見かけるようになりました。



札幌市でもかなり増えました。


そして、大阪でも少し見かけるようになりました。



いずれも年内中(12月中)の引き渡し決済希望が多いです。




買う側にとっては、少し面白くなってきましたね。



少し前までは、新築も中古も利回りがほぼ一緒でしたが、

この調子だと、中古物件の購入メリットがまた出てきそうです。




しかし、、、

買い付けを入れている5本。


いまだに売主様から回答がありません。



少し値引きを欲張り過ぎかもしれませんが、気長に待ってみます。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 21:45 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする