三井住友銀行が一部ノルマを廃止したそうです。

三井住友銀、行員「ノルマ」廃止 個人営業で2019/4/23 18:00日本経済新聞 電子版
三井住友銀行が個人向け金融商品の販売で、
行員に課す「ノルマ」を廃止したことが分かった。
これまでは投資信託や保険の販売額などで支店の評価を決めてきた。
4月からは評価基準を見直し、
顧客の運用残高をどれだけ増やしたかを重視することにした。
脱ノルマ営業に向けた取り組みは注目を集めそうだ。
個人向け営業で行員のノルマを廃止した。法人向けは対象としない。
銀行では本部が支店の販売目標を決めるのが一般的だ。
数字を与えられた支店長は自らの判断で行員に商品ごとの販売目標を割り振るやり方が定着している。
行員は販売目標を達成しなければいけないノルマと受け止めてきた。
目標を上回ると「優良支店」として評価され、
個人の報酬に反映されやすい。
行員は目標額に届きそうになければ、
無理をしてでも達成しようとする傾向があった。
顧客の意向に沿って金融商品を販売しているとは言いづらかった。
ノルマを達成しないと、昇進や昇給に響くこともあり、
ノルマを重圧に感じる行員も目立ってきた。
銀行は伝統的な戦略の見直しを迫られていた。
三井住友銀は支店の評価基準を見直し、投信、保険、外貨預金といった運用商品の販売額などを評価する項目を廃止した。
住宅ローンは対象外とする。
例えば、顧客と信頼関係をつくり、
投信の運用残高がどれだけ増えたかを重視する。
投信は保有期間が長いほど成績がよい傾向がある。
これまでは期中に投信をいくら売ったかを評価基準に盛り込んでいた。
異なる投信を次々に売買する回転売買につながりやすかった。
4月から、支店長が行員に販売目標を割り振る行為を明確に禁止した。
違反があると支店長の評価は下がる。(以下省略)
三井住友銀行は、当方の取引金融機関の一つ。
当初から「投資信託や保険はやりません」と宣言していたので、
過去、無理な勧誘は一回も受けたことがないです。
クレジットカードは過去に1度勧誘されたことがありますが、
必要無かったので断りました^^;
もしかしたたら、高齢者を中心に
ノルマ達成のための強引な勧誘があったのかもですね。
法人向けノルマは今後も継続するようなので、
ノルマ達成のために、必要な時にたくさん融資頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング