増える『ゼロ円借家』

2019.06.07



ホリエモンの本を読みました。



疑う力 「常識」の99%はウソである
堀江 貴文 (著)








様々なことについて、ホリエモンなりの切り口で書かれています。



一部???と思える部分もありますが、

意見は各個人の自由なので、一つの考えとして読んでました。




興味深いのは賃貸住宅について触れている部分。


「家賃は要らないから、空き家に住んでハウスキーパーをやってほしいと懇願される時代がやってくる」




にわかに信じがたいですが、、、1つのデータがあります。



2013年の総務省『住宅土地統計』によると、

家賃がゼロ円の借家に住む世帯は、なんと約36万世帯もあります。



借家世帯全体に占める割合にすると、なんと約2%。




yuchvmojxrc,akx.jpg






東京都や大阪府でも1%以上がタダで住んでいるというデータ。



さらなる人口減少に、増え続ける新築借家。



ゼロ円借家のほとんどが、ド田舎の『負動産』とは思いますが、

都市部はこの先も無関係でいられるか。



ホリエモンの主張を完全無視はできないデータかなと思います。



2018の総務省『住宅土地統計』が間もなく公開されます。

5年間でどう変化したか、かなり注目してます。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 20:30 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スマホ用広角レンズ

2019.06.08



先日、札幌の管理会社担当者さんが写真を送って頂いたのですが、

室内をスマホ用広角レンズを付けて撮影して頂きました。



いつもより明らかに広角。

効果抜群ですね!




その後、100円ショップで広角レンズ売っているのを知りました。




gynvfj,xl.jpg






性能も普通の使い方なら十分。

100円ショップで何でもそろいます。



ここに来ると、インフレなんて全く感じませんネ。



欧米の人が100円ショップに来ると驚くと聞きますが、

日本人でも驚くわけですから当然ですね。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都の既築物件には追い風

2019.06.09



ここ2,3年。

私が京都で感じていたことが数字として記事になっていました。



全国で増える空き家、京都は例外? 減少の背景に訪日客ブーム
6/5(水) 京都新聞



yjimage.jpg

空き家を改修し、簡易宿所に活用した京町家(京都市下京区麸屋町通高辻下ル)
=不動産会社・八清提供
 



京都市内の空き家数は実は減っている―。

京都市が2018年度に実施した空き家の実態調査でそんな結果が浮かび上がったことが分かった。

近年の外国人観光客の急増に伴い、
ホテルや簡易宿所への転用が進んだことが一因とみられる。

市の担当者も
「空き家は増加していると考えていたので意外な結果」と驚いている。


調査は昨年7月〜今年3月に市内11行政区の26学区で実施した。

水道の閉栓情報に建物の外観の状況などを加味して空き家かどうか判断したところ、空き家数は3802戸だった。


このうち14年度の前回調査と比較可能な20学区内の空き家数は3420戸で、441戸減少した。

減り方が顕著なのは、御池、五条、河原町、堀川の各通りに囲まれた
「田の字地区」や京都駅周辺など市中心部

3学区では世帯数も減少していることから、
市は「ホテルやオフィスなどへの商業利用が進んだ」と分析している。


(以下省略)






京都の所有物件に行くたびに思っていますが、

好立地は、古い建物がどんどん壊されホテルが開業しています。




ここ数年、所有物件で感じていたことは、

家賃相場が明らかに上がっているということ。



所有物件は『田の字地区』に立地していますが、

駅近の賃貸物件は、明らかにタイト(需要>供給)な状態です。



訪日外国人需要向けのホテルや店舗、オフィスが出来る一方、

駅近の賃貸物件はこれらの影響で明らかに減っています。



当方が所有する物件の家賃も入退去のたびに上がっていますし、

1Fテナントも3年毎の更新時、賃料が上がり続けています。



付近の地価は、ホテル用地として見られるようになったため、

賃貸であう一種単価からかけ離れ、新築供給もほとんどありません。



高さ規制の厳しい京都では、

既築の好立地賃貸物件に追い風が吹いている状況と思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 20:00 | Comment(0) | 地名 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする