私道のバリケード封鎖

2019.10.13



長崎で起った突然の私道封鎖。

大きなニュースになりましたね。



約200世帯の住民がバリケードによって車の通行が出来なくなり、

封鎖された住宅街の外に駐車場を借りているようです。



20191013-00010000-kantele-000-1-view.jpg


grajfwklna.jpg





封鎖したのは、私道を所有する福岡県の不動産管理会社。

基本的には、私道は他人が通ってはいけないことになります。



ただ、この不動産業者は昨年11月に私道を取得。



今年春になって、

3千万円程度での買取や、各戸月額1万円の通行料を求めたが合意できず。


その後、車両通行禁止を通告し、道の一部をバリケード封鎖したようです。



これだけ見ると完全に利益目的での私道取得ですね。
(実際の取得経緯は知りません)



一方住民側の主張。

当時の開発業者が私道を所有し車で通れると宣伝、購入者とも合意していたとして、他人地でも無償で通れる通行地役権が設定されているとしています。



また、マイカーやタクシー、介護車両などが通れず、住民の生命・身体の危険、社会生活への著しい支障が出るとして、所有者の了解を必要としない人格権に基づく通行権もあると強調しています。



人格権とは

人が社会生活上有する人格的利益を目的とする権利をいい,財産権と対比される。

民法は身体,自由,名誉を侵害したときは不法行為が成立すると規定する (710条) が,このほか生命,貞操,信用,氏名などのうえにも人格権が認められる。

これに対する違法な侵害が不法行為となって損害賠償責任が生じ,さらに最近では,その侵害の差止めが問題となっている。





不動産業者と住民側の双方の主張はこんな感じ。



徒歩や自転車などの通行料請求をしていないところをみると、

不動産業者は、過去の判例に則り要求をしていると思われます。



道路所有者は道路のメンテナンスという義務を履行しなければなりません。

通行の権利を要求するならそれに伴う費用を負担してということですね。



昨年11月、どういった経緯で私道を取得したかがポイントかなと思います。



裁判所は「判断を急ぐ姿勢」を示したということで、

推移を見守ると同時に、『私道』のリスクを再認識します。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 18:10 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラッチ交換

2019.10.14



『不動産賃貸業』



メガ大家さんの華やかな生活をよく見聞きするかと思いますが、

当然、事業ですから日々トラブルも起こります。



特に築20年以上の建物はマイナートラブルが付き物。



先日も、管理会社からの事後報告。



トイレドアのハンドルが開かないとの連絡で現地確認した結果、

ラッチ故障が原因だったため交換しましたと報告がありました。




IMG_4873.jpg


IMG_4874.jpg


IMG_4875.jpg





ラッチ代1320円の請求のみ。

多能工の物件担当者が外注せずに自ら交換してくれます。




不動産賃貸業の経費はこういった小さなコストの積み重ねです。



自分で全部作業するのが一番コスト安。

ただし、賃貸業の規模拡大は厳しい。



一方、全部外注だとコスト高。

(今回だと作業代5000円くらい?)


その代わり事業規模の拡大は容易です。



不動産賃貸業の規模と管理コストのバランス。

とても大事だと思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 17:35 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

有料道路の無料化で街が変わる

2019.10.15



地方の百貨店閉店・縮小がとまりません。

セブン&アイ・ホールディングスが発表した計画。



tykuvngsmclra.jpg




西武百貨店大津店もその一つとされます。



滋賀にも閉店ドミノの波 西武大津店閉店、中心市街地の空洞化懸念
10/14(月) 京都新聞



セブン&アイ・ホールディングスが発表した西武大津店(大津市におの浜2丁目)の来年8月閉店は、インターネット通販の普及など消費の変化を浮き彫りにした。

一方、県都・大津の唯一の百貨店で、開業から43年にわたってランドマークでもあった商業施設が消えることになり、かねて同市の課題である中心市街地の空洞化が加速する可能性もある。


インバウンド需要を取り込めない地方や郊外の百貨店の経営環境は厳しさを増しており、不採算店の閉店ドミノが起きている。

「ネット通販や低価格のファストファッションの台頭で、百貨店の主力商品だった衣料品は厳しい。実店舗ならではのサービスを生かした集客で生き残るしかない」。

ある百貨店関係者は業界の苦境を説明する。






しかし、西武大津の場合、

有料道路の無料化も影響したと思います。



大津大橋が2013年に無料化。



これによって、湾を一般道でまわらなくても、

イオンモール草津と西武大津が直線(無料)で結ばれました。



6587o49p0.png




この影響が大きかったと思います。



道路の無料化1つで街は大きく影響を受ける。

そんな事例ではないかなと思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 17:40 | Comment(0) | 地名 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする