洪水ハザードマップ
2019.11.07
先月の台風19号と21号。
関東を中心に甚大な被害に見舞われました。
昨年までも振り返ると、西日本豪雨や九州北部豪雨、広島での土砂災害など、
豪雨による災害が毎年のように発生しています。
いつもあとになってわかることがあります。
『洪水ハザードマップと実際の被害地域がほぼ同じ』
予想された地域で起こっているという事実です。
重要事項説明では、
土砂災害警戒区域や津波災害警戒区域の説明義務があります。
しかし、洪水ハザードマップは説明義務がありません。
知らずに住んでいる人も一定数おられると思います。
ちゃんと告知されていたら、火災保険に水災補償のオプションを検討したり、
避難経路を確認したりすると思います。
不動産業界にとって、説明義務化は売りにくい土地が増えるだけなので、
行政が主導しない限り実現しないでしょうね^^;
既に住んでいる人にとっても、資産価格下落という問題が発生します。
だからなおさら義務化は難しい問題です。
結局のところ、
『自分でよく調べる』ということしかリスクヘッジできませんね。
人気ブログランキング
京都市電
2019.11.08
小学生のころ、鉄道の写真を撮ったり乗るのが大好きでした。
あの頃の興味や情熱。
今は全くなくなりましたが(笑)
京都の市電にもよく乗りました。
ところが京都の市電は、自動車の普及とともに経営が悪化し、
昭和53年に廃止され姿を消しました。
路線図
↓
路線図を見ても、今の京都の風景からは考えられないぐらい、
京都市内を市電が縦横無尽に走っていました。
空を見上げたら市電の架線がたくさん見えた記憶。
懐かしいです。
確か当時の車両は、
今も広島市電で現役と記憶しています。
現在、京都市内には路線バスがたくさん走行しています。
市電がバスに置き換わったように、
この先将来、バスに代わる乗り物がまた出てくるのでしょうか。
不動産とは全く関係ない話でした。。。
人気ブログランキング
タグ:京都市電
三浦さんセミナー参加
2019.11.09
DX大家会のセミナーに参加しました。
講師は三浦さん。
サラリーマン時代のお話し、ホテル業のお話し、軍用地のお話しなど。
多岐にわたる内容を聞かせて頂きました。
前日の前夜祭からご一緒させて頂きましたが、
質問したことには何でも答えて頂ける気さくな紳士です^^
セミナーでは、軍用地やホテル業など、
わかりやすく解説頂き、沖縄ならではの投資メリットが良く理解できました。
いつも運営頂いている母ちゃんさんや事務局の皆様。
ありがとうございます!
また参加したいと思います^^
人気ブログランキング