『家具家電』を移設するか処分するか
2020.03.10
京都マンション1号。
法整備されていない時代に、一部の部屋で民泊運用してました。
平成30年の住宅宿泊事業法(民泊新法)がスタートしたタイミングで、
熟慮の上、旅館業を取らずに撤退の道を選びました。
今思えば、この時の判断は正しかったかなと思っています。
その名残で、現在は家具家電付きの賃貸物件として運用。
身に付ける物さえ持ち込めばすぐに住めるので意外と人気です。
今月、1室で入れ替わりがあるのですが、
新しい入居者様は冷蔵庫や洗濯機など、家具家電全て不要とのこと。
引越業者などの単身パックで家具家電を事務所に移す場合、
閑散期なら3万円程度ですが、3月の繁忙期は10万円以上もします^^;
5年程度経った家具家電に10万円も払って移設するくらいなら、
売った方が得では?と思い、リサイクルショップに問い合わせ。
その結果、8千円で全て引き取ってもらいました。
ジモティーやメルカリなどで処分した方が高くなると思いますが、
時間がかかる上に発送手間も、なにより全品が売れるとは思えません。
安くても一気に持って行ってもらった方が30分で終了してスッキリです。
末永くお住まい頂きたいです。
人気ブログランキング
「逆ざや」金融機関が17行も
2020.03.11
「低収益」ならまだわかりますが、、、
「逆ざや」が17行もあるとは、本業で儲かってない銀行が多すぎです。
国内銀行の「総資金利ざや」は0.15% 、「逆ざや」は17行3/10(火) MONEYzine
東京商工リサーチの調査結果によると、国内銀行110行の2019年9月中間期の「総資金利ざや(中央値)」は0.15% 。
前年同期の0.15%と同水準で、9月中間期としては2010年以降、過去最低の2016年の0.12%に次いで、2番目の低水準となった。
総資金利ざやは、「資金運用利回り−資金調達原価」で算出したもの。
調査を開始した2010年9月中間期の総資金利ざやは0.25%。
その後、総資金利ざやは年々低下を続け、2014年9月中間期は0.16%に低下。
2015年9月中間期は0.18%に上昇したが、日本銀行がマイナス金利を導入した2016年9月中間期は0.12%へ急激に低下している。
資金運用利回りが資金調達原価を下回る、いわゆる「逆ざや」は17行。
内訳は、大手行2行(前年同期2行)、地方銀行8行(同5行)、第二地銀7行(同7行)で、前年同期の14行から3行増えた。
逆ざやの銀行数が前年同期より増えたのは2016年(12→19行)以来、3年ぶり。
2019年9月中間期の逆ざや17行のうち、2年連続の逆ざやとなったのは11行。
内訳は、大手行2行(みずほ銀行、あおぞら銀行)、地方銀行3行(筑波銀行、清水銀行、三重銀行)、第二地銀6行(福島銀行、大東銀行、東京スター銀行、福邦銀行、みなと銀行、島根銀行)。
資金運用利回りが低下を続けたことで、金融機関は貸家向け不動産貸出やカードローンなど、貸出金利が高く、また貸出金額が膨らむ融資に注力した。
一方で、経費削減を進め資金調達原価の圧縮にも取り組み、2017年9月中間期の総資金利ざやはいったん上昇した。
だが、その後は資金調達原価の圧縮以上に資金運用利回りの低下が加速したため、再び総資金利ざやは低水準にとどまっている。
本業で逆ザヤは本当にヤバいですね。。。
逆ザヤの17行。
相対的に不動産向け融資が後ろ向きの金融機関が多いかな。
・
・
・
そう。
収益不動産向け融資をバンバン増やせば逆ザヤ解消。
ポジショントーク。。。
人気ブログランキング
確定申告書 提出完了
2020.03.12
コロナウイルスの影響で1か月延長になった確定申告期間。
しかし金融機関側から見たら、
提出日が伸びたからと遅く出してたら何となく印象良くありません。
当初の提出締切日に合わせて、今年もやよいの青色申告で作成しました。
個人所有物件は10年以上入れ替えが無いのでルーチンワーク。
但し部屋数はそれなりにあるので、
毎年、入退去で数字が合わなかったりします、、、^^;
今年は比較的スムーズに終わりました。
ネットでクレジット払い納税して全てが終了。スッキリです^^
税務署訪問して書面提出しましたが、閑散としてほとんど人がいません。
感染リスクもなく安心な状態でした。
・
・
・
4月16日近くになったら混むのかな^^;
令和2年分の確定申告から、65万円の青色申告特別控除を受けるためには、
電子帳簿保存かe-Taxかを利用しなければなりません。
まだマイナンバーカード作ってませんが、
65万円控除の適用を受けたいので来年は作った方が便利ですね。
人気ブログランキング