新たな不正融資

2020.04.01



スルガ銀行と同様の問題。

火の無い所に煙は立たぬ。。。



「改ざんし過剰融資」と業者証言 投資不動産、アプラス不正容認か
3/28(土) 共同通信



新生銀行系の信販会社アプラス(大阪)と住宅ローン仲介大手のアルヒが手がけた投資用不動産融資で、両社の提携ローンを使って投資家にマンションを販売した業者の元幹部が「年収水増しなど審査書類を改ざんし、過剰な融資を引き出した」と文書で証言したことが28日、分かった。

アルヒ側が不正を指示、アプラスも容認したと指摘。

投資家が受け取る家賃収入も高く改ざんし、
マンション価格自体をつり上げたと述べている。


損害を受けた投資家には、
無職や低収入で本来は高額のローンが組めないはずの人が多い。

約20人が計3億〜4億円の被害を訴えており、
近く裁判などで順次、両社に賠償を求める。



シェアハウス不正融資問題のスルガ銀行と同じ構図ですね。

但し、借りた方も賃貸契約証書に判子を押しています。



先日も書きましたが、

『不正融資した側』と『融資金を詐欺した側』



どちらも加害者と言えますね。



+++



上記報道の3日後、


アルヒ、
投資用マンションローンに関する不正報道について調査結果を発表

3/31(火) CNET Japan



アルヒは3月31日、1月に報道された投資用マンションローンに関する不正使用について、社内特別調査チームによる調査結果を発表した。

申込書や各種書類の偽造、
改ざんした上での提出などの事実は検出されなかったとした。

(以下省略)



証言があるにもかかわらず、

スルガ銀行より往生際が悪いかもしれません。。。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 17:25 | Comment(2) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リスケと貸しはがし

2020.04.02



ある金融機関の話だと、コロナウィルスの影響で経営が厳しくなり、

支払い猶予の話が何件か来ていると聞きました。



外出自粛の現状だと、会社によってはかなり大変だと思います。

今後、リスケの話は当然のようにたくさん出てくると思います。



リスケの大原則は「プロラタの原則」。

これは、全ての金融機関が平等に、という意味があります。


@ 返済額は各金融機関残高按分にてシェア割りを行う
A どの金融機関もリスケ後に追加担保や保証を取らない



特定の金融機関だけを優遇して、

保全や返済額の偏りを発生させてはダメということです。



「プロラタの原則」を破ってしまうとリスケ契約は成立しません。



こういったリスケは借主から金融機関にお願いできますが、

一方で、貸主の金融機関からも依頼(強制)されることがあります。



担保評価減少による追加担保提供を求められたり、

一方的に返済期間を短縮する(毎月の返済額増加)など。



リーマンショック時は、借入金の返済さえ行っていれば、

不動産賃貸業でこういった類(貸しはがし)の話は聞きませんでした



当然、追加での融資は無理(貸し渋り)だったと思いますが。



しかし、、、平成バブル崩壊を経験したベテラン家主さんに

当時についてお聞きすると「確かにあった」そうです。







当時、死ぬほど苦しく辛い思いをし、

その金融機関には、今でも一切近づきたくないそうですが^^;




平成のバブル崩壊時レベルの金融メルトダウンが起こった場合、

金融機関も貸しはがしをしてでも生き延びようとします。



自己資本比率を上げ、経営の安定化を図るためです。



金融機関の金銭消費貸借契約書をよく読んでみると、

「期限の利益の喪失」という項目が必ずあります。


・支払いの延滞
・契約内容に違反や虚偽あり
・破産手続、民事再生手続、強制執行等があった



住居系不動産賃貸業は基本的に安定していますが、

金融危機時は様々なことが起こると先人が教えてくれています。



@リスケに応じない→A返済延滞→B期限の利益喪失→C差押→D倒産

単純なストーリーにはまらぬように。



さらに金融メルトダウン時には、

@(金融機関が一方的に理由を付けて)期限の利益喪失→A差押→B倒産


もありえます。



各自の経営状態を把握し、決算書の内容が特に重要になってきます。




人気ブログランキング




「今はメガ大家さん」が買った最初の物件は? 
第6回目 松田ひであきさん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/investor/3963.html


「今はメガ大家さん」が買った最初の物件は? 
第6回目 松田ひであきさん【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/investor/3962.html




posted by ゴン at 16:15 | Comment(2) | 融資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パソコンの作業環境改善

2020.04.03



大阪にある事務所。

作業環境の改善に取り組んでいます。



特にパソコン関連。



今まで1画面のデスクトップパソコンで作業していましたが、

マルチモニターにすると、色んな画面が同時に見れるし便利。



グラフィックボードは既に付いているので、

モニターさえ増設すればすぐにマルチ化できます。



せっかくなら画面数はダブルよりトリプル。

ということで、、、こんなイメージで構築します。




bwinevqomkwl.jpg





上記みたいにモニターを繋げて1つの画面として表示もできるし、

3画面それぞれ別の表示をさせることも可能です。



メール画面、エクセル画面、インターネットを同時に見る等々。



作業効率が飛躍的に向上。

ディスプレーも年々、高機能でかつ低価格になっています。



コロナ関連で屋内作業が増えるこのご時世。

なかなか良い投資だと思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:30 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする