保証会社約10社が否認のテナント

2020.08.25



約数か月前の話ですが、

ある所有物件の空テナントに申し込みが入りました。



ボカシて書くと、、、

『体を鍛える系』の新店開業での申し込みでした。



業種としては全く問題なし。

コロナ禍の中で開業を検討してくれるありがたい入居希望者様。



申込書を見る限り、個人的には問題なし。

あとは保証会社の審査さえ通ればOKの方向で進めていました。



当方が代理店契約している家賃保証会社1社に審査申し込み。

しかし、残念ながら『否認』となりました。



大手の家賃保証会社だったので、

独自の審査方針で否認になることもありえます。



別に代理店契約している3社に審査を依頼しました。






なんと、、、3社とも審査結果は『否認』



仲介店で代理店契約している家賃保証会社にも全て出して頂きましたが、

全て『否認』。。。



約10社に審査を出して、全てが『否認』という快挙。




これは、、、過去に何か問題がある申込者様と思われます。

やむなく断りました。。。




ところが、つい最近になって、

近くの別テナントでこの申込者様が開業しているのを知りました。



この物件の賃貸人。

おそらく家賃保証会社への加入無しで入居を受けたと思われます。



夜逃げや家賃滞納が起こらないのか、、、

しばらく観察したいと思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(2) | 14.大阪マンション2号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

強気のテナント問い合わせ

2020.08.26



今年購入した札幌マンション9号。

購入時の空室は、住居4室にテナント1室でした。



住居4室は、購入後に全室改装して募集開始。

先日、無事に4室とも契約が決まり、満室になりました。



いつものことですが、管理会社様にはほんと感謝です。




あとはスケルトン状態のテナント1室のみ。

コロナ感染拡大の中、テナントの空室率は全国的に増えています。



テナントは、購入時からあまり期待せずに収支計算してましたので、

住居が満室になっただけで十分。万々歳です。



ところが先日、このテナントに入居前提の問い合わせがありました。



やった〜!!!






ではありませんでした^^;



スケルトン貸しの募集条件に対して、

内装工事、トイレや水廻り造作、業務用エアコン設置、全て貸主施工の希望。



かなり広い部屋なので、ざっと希望条件で計算してみると、

400〜500万円程度は最低掛かりそうな感じの条件でした。。。



これだけ費用掛けるなら、住居にコンバージョンした方がましです^^;



問い合わせは、某上場企業。

テナントの空室率増加を見透かして、強気の交渉をしているのでしょう。



最終的に断りましたが、、、少しだけ未練はあります(笑)



期待しないようにしつつ、、、気長に募集継続したいと思います。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(2) | 29.札幌マンション9号(売却済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんちゃって5G

2020.08.27



今年は5G(第5世代移動通信システム)元年。

携帯各社がエリア拡大競争を競い始めています。




ドコモが今月開いた説明会。


「専用周波数を用いた高速な5G」
「4G用周波数を転用した5G」



消費者がこれらを区別できるように表示方法を変えるべきだ、

と総務省や競合2社などに働きかける考えを表明しました。




200826Nx-5Gdocomo-1.jpg





これには理由があるようです。



auやソフトバンクは、システム上、

ソフト更新だけで4G基地局を簡単に5G化できてしまうようです。



当然ですが、4G用周波数を転用した5Gは、

通信速度が4Gと変わらない「なんちゃって5G」、ということになります。



これに対してドコモは5G専用の基地局整備が必要ですが、

その分、大容量、高速が売りの5Gを最大限享受できることになります。



しかしサービス提供エリアでは、

5G専用基地局の整備が完了するまで2社に劣る事になります。



ドコモは「品質の差別化」を際立たせるために主張しているようです。



4Gの5G転用によって、

4Gユーザーの通信速度も低下する恐れがあるとも主張しています。




auとソフトバンクは、4Gの周波数帯を5Gに転用することで、

5G対応エリアを早期に大幅拡充するという戦略



ドコモは、5G対応エリアよりも大容量、高速通信の品質重視戦略




長い目で見たら、、、

当然、ドコモの戦略が正しいと思います。



4Gと変わらない5Gなら4Gのままで良くない?ってなりますよね。



auやソフトバンクも並行して5G専用基地局を順次整備するようですが、

導入の考え方の違い、面白いです。




人気ブログランキング




posted by ゴン at 16:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする